財団について
ご挨拶
設立の趣意
定款
評議員・役員
委員
情報公開
公益目的事業の実施に関する
基本方針
個人情報保護について
助成事業について
一般研究助成
特定領域研究助成
挑戦的研究助成
学術集会および
科学技術振興事業助成
助成研究者の紹介
これまでの助成実績
研究成果及び調査研究報告書
トピックス
トピックス
ニュース
本サイト内検索
助成研究者一覧
一般研究助成
セキュリティ・情報
「羽音をたてずに自在に飛翔する超小型飛行機の実現のための蝶の羽ばたき飛翔の解明」
泉田啓先生
「高安全・高信頼な情報通信のためのトロイフリーLSIシステム設計・検証技術の開発」
本間尚文先生
「分子を認識する二次元プラズモニックガスセンサアレイによる匂いの痕跡識別システム」
林健司先生
「社会基盤たり得る分散台帳の研究」
首藤一幸先生
「無条件安全通信による次世代セキュア通信環境の開発」
堀切智之先生
「次世代画像入力システムを実現する高速パンチルト・リフォーカスカメラの開発」
高木康博先生
「法令工学に基づく法令作成・検証の基盤構築」
角田篤泰先生
「次世代IT社会に求められる新機能暗号とその性能評価」
松本勉先生
「コンピュータの原理原則に着眼したセキュリティカーネル技術とその応用に関する研究」
上野洋一郎先生
「ネットワークトラフィックに直接介入するサービス指向ルータにより展開される新たなスマートサービス」
西宏章先生
「光信号の符号化・暗号化/復号化技術と高セキュリティ・低消費電力な光通信の実現」
瀧口浩一先生
「情報法学・マネジメント論と侵入防止技術の融合による超セキュア情報システム」
坂井修一先生
「空間関係・統計的性質を保持しつつ空間的個体特定化危険を回避するための空間情報安全化処理方法の開発」
浅見泰司先生
「大規模災害時にも機能する『助け合い通信』の創造・実装・展開」
小國健二先生
「ユビキタス情報社会における高度サービスとプライバシーの両立を実現する新たな匿名化手法と漏えい防止手法の確立」
曽根原登先生
「次世代ネットワークにおける持続的標的型攻撃の検出手法の開発」
高倉弘喜先生
「ワイヤレスパーソナルエリアネットワークを用いた知的環境認識の獣害対策システムへの応用」
杉浦彰彦先生
「LSIテスト設計技術に起因するICカードの脆弱性の解明とその対策手法の構築」
戸川望先生
「昆虫嗅覚センサー情報処理による匂い源探索装置の開発」
神崎亮平先生
「安全・安心な情報社会の実現のために」
佐々木良一先生
医療・福祉
「マルチレーダによる多人数の非接触ヘルスケア計測が拓く安心社会 」
阪本卓也先生
「異常細胞排除機構を利用した先制医療法の開発」
仁科博史先生
「住宅内移動時転倒のヒトと空間双方からのリスク評価標準化と予防サポートアプリ開発」
大月敏雄先生
「血中骨代謝マーカー変動予測に基づく骨量減少予防の個別化予測医療の実現」
岩見真吾先生
「食物アレルギーの抑制に関わる腸内細菌の探索とその創薬応用 」
金倫基先生
「腸内細菌由来新規大腸がんリスク要因、コリバクチンの発がん機序解明と予防法の確立」
渡辺賢二先生
「生活習慣病発症に関与する神経回路の機能シフトとエピゲノム機構の解明」
酒井寿郎先生
「ゲノム変動に対する経世代交代による生存適応の機構解析」
近藤隆先生
「健康長寿社会の実現に向けた新たな自己免疫制御療法の確立」
長谷耕二先生
「健康・安全モニタリングシステム実現のための小型呼気センシング用光集積デバイスの研究開発」
浜本貴一先生
「亜鉛によるメタボとロコモの予防:亜鉛シグナルの理解による安心で安全な社会を目指して」
藤谷与士夫先生
「生活習慣病による生殖細胞のエピジェネティック変化およびゲノム変異の発生機序」
一柳健司先生
「見守りバイタルビッグデータ収集に資する非接触・無拘束型の敷布感知警報システム開発」
植野彰規先生
「ヒト・デンタルバイオフィルムの次世代シーケンス網羅的解析に基づく制御法の開発」
林美加子先生
「健康寿命の促進を目指したロコモ・フレイル発症の機構解明とその制御法の開発」
中島友紀先生
「生体防御シグナル経路を利用したがん選択的細胞死誘導法の確立」
高岡晃教先生
「スマートインスリンデバイスによる革新的な糖尿病治療戦略の開発」
菅波孝祥先生
「お母さんと胎児の常時見守りセンサーシートの開発 〜出産前から母子の安全安心に貢献する〜」
関谷毅先生
「「エピゲノム記憶」の概念の確立〜生活習慣病の先制医療の実現に向けて〜
小川佳宏先生
「予防医学的な健康状態把握のための方法確立」
西堀正洋先生
「メトホルミンによる腫瘍局所免疫疲弊解除に基づく癌免疫治療」
鵜殿平一郎先生
「入退院を繰り返す心不全患者に対する重症化・再入院予防及びQOL改善支援」
絹川弘一郎先生
「インフルエンザ万能ワクチン開発」
黒崎知博先生
「医療の質改善を目的とした次世代診療支援システムの開発と活用」
福原俊一先生
「地域における総合的な在宅医療福祉システムの導入とそれに対応する情報システムの開発」
秋下雅弘先生
「オートファジー機構を応用したスマート・エイジング対策法の開発」
清水重臣先生
「超伝導磁気センサーを用いた革新的な非侵襲的脊髄機能診断装置の開発」
川端茂徳先生
「在宅がん患者の化学療法に伴う抗がん剤人的環境曝露防止のための地域安全システムの構築」
結城美智子先生
「アスベスト曝露疾患の計算機支援画像診断の創出と臨床応用」
河田佳樹先生
「疾患特異的iPS細胞による成長軟骨板異常(新生児発症多臓器炎症性疾患)の解明」
戸口田淳也先生
「高齢認知障害者のための複合感覚刺激を利用した日常生活支援注意喚起システム開発研究」
田中敏明先生
「地域あんしんシステムの実現に向けて」
三浦昌生先生
防災・環境
「アンジュレータ型潮流発電機の開発」
井田徹哉先生
「弾性波動論とAIの融合による完全非接触レーザー超音波非破壊検査システムの開発」
斎藤隆泰先生
「超高層建物のQ‐Δ共振リスクの解明と耐震設計法・制震改修法の開発」
小檜山雅之先生
「幅広いステークホルダーの防災リテラシー向上を目指す「防災・減災教育ハブ」の
構築 」
木村玲欧先生
「複数回の長周期巨大地震動を受ける杭・超高層建築物の機能損傷メカニズムの解明 」
木村祥裕先生
「複合型インフラサウンドセンサーの面的展開による津波防災情報伝達ネットワークの構築」
山本真行先生
「高次統計量制御スパース信号表現に基づく協創型音響センシング及びその社会システム応用」
猿渡洋先生
「災害時に必要な情報を音声により確実に伝える」インテリジェント避難誘導音声呈示システムの研究開発
赤木正人先生
「大災害時ターミナル周辺地区および地下街の安全安心対策としてのオフサイトセンターの実証研究」
村上公哉先生
「古代ローマ帝国の防災・防犯マネジメント」
堀賀貴先生
「安全・安心のための即時耐震性能判定装置の開発」
楠浩一先生
「建築物のレジリエンス評価手法の開発研究」
高口洋人先生
「災害時・平常時に機能する都市の環境・防災情報キオスクの開発」
横尾昇剛先生
「真に安全安心な公共空間のための天井工法と天井の安全性評価法の開発」
川口健一先生
「流体数値シミュレーションによる個別住宅の屋根雪危険度判定」
持田灯先生
「災害時における安心・安全性向上のためのIFC活用方策研究」
許雷先生
「自律型飛行船ロボットを用いた自動情報収集・提示システムの構築」
深尾隆則先生
「オフィスビルのBCデジタル支援装置の開発」
増田幸宏先生
「液状化の脅威とその対策」
濱田政則先生
「広域災害に対応する理想的なシステムとは」
西田正吾先生
「地震災害からの総合的復旧指標の開発」
林春男先生
特定領域研究助成
先端医学分野
(
平成29年度開始
/
令和2年度開始
)
「多階層医学プラットフォーム構築のための基盤技術開発」
領域代表者:
桜田一洋先生
細胞間ネットワーク表現型解析法の開発と応用
太田禎生先生
深層学習を用いた細胞内微細構造の超高効率解析法の確立と病態予測・解析への応用
平林祐介先生
多階層エピゲノム情報の同時取得と統合的解析手法の確立による神経発生・老化機構解明
岸雄介先生
深層生成モデルを用いたマルチモーダルからの共通特徴量空間の同定
清田純先生
「ラマン散乱光スペクトルによる 遺伝子発現予測/推定技術の開発」
渡邉朋信先生
「多階層性モデルによる肥大型心筋症のリスク予測法と新規治療法の開発」
吉田善紀先生
「予防・個別医療に向けた時系列マルチモーダルデータに基づく状態遷移予測モデル構築」
川上英良先生
「PDLIM2欠損マウスを用いた非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病因病態の解明」
田中貴志先生
社会技術分野
(
平成29年度開始
/
令和2年度開始
)
「人間情報・社会情報に基づく安全安心技術の社会実装」
領域代表者:
西田佳史先生
毛髪を用いた恒常的な心理状態の把握とストレスレジリエンスの向上を目的にしたフィードバックや継続的ケアの実現
大平雅子先生
疼痛緩和治療において疼痛の程度を客観的に評価するウェアラブルセンサ方式の社会実装
室伏景子先生
人間環境情報に基づく熱中症対策ウェアラブルICT システムの社会実装
ロペズギヨーム先生
「地域共助社会を促進する人・システム協調型スケジューリングによる生活機能の再設計と社会実装」
小島一浩先生
「木造住宅の耐震センシングと残存価値評価法の研究」
伊藤寿浩先生
「水害リスクの地域学習ニーズに応える河川水位観測・洪水シミュレーション技術の統合」
松田曜子先生
「安心安全かつ自律した労働と生活を保証する「社会・労働参画寿命」の見える化と訓練法」
島圭介先生
ELSI(Ethical, Legal and Social Issues)分野
最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面
「最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面」
領域代表者:
藤垣裕子先生
ELSIを考慮したナッジ手法の開発と評価:節水行動と食品選択を例にして
植田一博先生
シミュレーションに基づいた人になじむ社会システムの設計支援:次世代交通の法規範設計を例として
服部宏充先生
「ハイブリッド・メディア空間でのリアルタイム・テクノロジーアセスメント技術の開発」
田中幹人先生
「効率的な再生医療の提供に向けた政策課題解決のための研究」
八代嘉美先生
「ELSI概念の再構築:多様な価値観を反映した理想の社会の実現を目指したELSIの議論へ」
見上公一先生
「ジェネティック・シティズンシップに基づく難病患者研究参画の基盤整備に関する研究」
渡部沙織先生
現代の科学技術の方向性と評価のあり方を探る
「現代の科学技術の方向性と評価のあり方を探る」
領域代表者:
小林傳司先生
胎児組織研究に伴う倫理的課題に関する学際的研究―文献/実態調査と指針作成─
藤田みさお先生
ゲノムデザイン研究における開かれたガバナンスの再考
三成寿作先生
AI、ゲノム編集等の先進科学技術における科学技術倫理指標の構築
横山広美先生
AI社会における人間中心の個人情報保護政策
宮下紘先生
情報セキュリティ分野
IoT時代のサイバーセキュリティとセキュリティ経営・法・社会制度
領域代表者:
湯淺墾道先生
民主制下における地方自治体の情報公開・オープンデータ化と情報セキュリティとの交錯に関する研究
木村泰知先生
仮想通貨のセキュリティ法制構築:仮想通貨の強制執行と海外仮想通貨交換業者の監督
久保田隆先生
防災分野
最新科学技術を用いた自然災害の被害軽減と強靭化
領域代表者:
金田義行先生
安全・安心のための即時耐震性能表示装置の実証研究
楠 浩一先生
南海トラフ地震の事前情報発表時における組織の対応計画作成支援パッケージの開発
福島洋先生
空中電磁探査データを用いた地震時斜面崩壊危険箇所および崩壊規模推定手法の構築と防止対策への適用に向けた実践的研究
野々村敦子先生
低頻度・甚大な自然災害に対する高精度計算に準拠したMR(複合現実)によるアクティブ避難訓練
浅井光輝先生
IoT向け無線通信ネットワーク技術を用いた四国全域の斜面災害監視システムの開発
安原英明先生
先端数理分野
先端数理に基づく安全・安心な社会実現のための将来予測・因果解析技術の開発とその実装
合原一幸先生
水害・雪害対策のための信頼できる 連続的データ処理基盤の確立
岩橋政宏先生
障害への統合的に高い頑健性を有する動的システムを構築する為の数理的基盤探索
森野佳生先生
Physical Reservoir Computingにおける 数理基盤の構築
中嶋浩平先生
環境ダイナミクスを活用したリスク変動の リアルタイム予測技術の開発
安東弘泰先生
逆問題解の時空間分離同定法と非侵襲計測・非破壊検査への応用
奈良高明先生
エッジ領域で運用可能な高精度・高エネルギー効率を実現する予測モデルの構築
酒見悠介先生
チームワーク科学分野
チームワークに関する革新的な研究アプローチの確立と分野横断的研究領域の創出
堀井秀之先生
社会課題解決のためのアントレプレナーシップとそれを支えるチームワークについての研究
前田貴洋先生
知識創造活動における熱中対話の先行条件とその効果:視聴覚データを活用して
彭思雄先生
ビジネス企画チームにおける多元的視点取得の研究
竹田陽子先生
イノベーション教育のための自然言語処理によるチームワークのリアルタイムモニタリング方法の開発
田岡祐樹先生
チームワークが醸成する信頼〜ハイブリッド型PBLを手掛かりに〜
油井毅先生
リーダーシップとフォロワーシップの創発に関する研究
鬼頭朋見先生
挑戦的研究助成
「豊かな味覚体験を生み出すための末梢から中枢における神経基盤の全容解明」
相馬祥吾 先生
「「自分をどれだけさらけ出せるか?」 ;疾病予防・健康管理のための暴露意思量調査」
大野美喜子 先生
「ヒト脳進化をもたらした遺伝子プログラムの探索」
鈴木郁夫 先生
「光遺伝学的アプローチを用いた多数個体間の社会性行動の神経メカニズム解析」
奥山輝大 先生
「多様な活動休止現象の共通原理の解明」
高岡勝吉 先生
「アナログ回路へのレーザーフォールト攻撃の安全性評価」
菅原健 先生
「植物1細胞エピゲノム解析による分化全能性の理解」
山口暢俊 先生
「「温もり」ある次世代メディアを実現するフレキシブルペルチェマトリクスの創出」
佐藤克成 先生
「安全安心なIoTの実現に向けた物理レイヤ暗号化セキュア無線通信システム」
谷澤健 先生
「長期経年低線量CT画像による肺気腫の進展関連遺伝子の同定とCT画像診断との統合化」
鈴木秀宣 先生
「多角的生体情報モニタリングと人工知能を用いた在宅遠隔診療による行動変容研究」
白石泰之 先生
「話者照合およびなりすまし検出のためのデータ生成と選択的システム構築に関する研究」
塩田さやか 先生
「社会性昆虫における巣仲間識別システム:<超個体の免疫系>としての理解」
土畑重人 先生
「フォールバック制御に基づく攻撃耐性のあるマルチエージェントシステムの枠組みの確立」
久世尚美 先生
「ノンコーディングRNAによる抗ウイルス生体防御の多階層制御ネットワークの解明」
高橋朋子 先生
「集団責任論と価値の多元主義を基底とするデュアル・ユース研究・技術の倫理的評価法」
小林知恵先生
「データ活用型サービスに供するディペンダブルデータベース基盤技術」
山田浩史 先生
「精神疾患に関わる概日時計細胞の同定と臨床応用に向けた研究」
小野大輔 先生
「サイバーフィジカルシステムに適したオンライン鍵管理技術の研究とサービス開発」
五十部孝典 先生
「共鳴フリーな統合的1分子振動分光法の創出と階層を超えた生命原理の解明」
馬越貴之 先生
「植物における細胞運命決定機構の解明」
遠藤 求 先生
「地域アセスメントの継続性と高度化を両立する情報共有システムとその導入方法論の構築」
三浦貴大 先生
「情報の生涯真正性を保証するサイバーフィジカルインプリントのための基盤要素技術研究」
三浦典之 先生
「ドローンの利活用によるリスクと安全で安心な社会の構築のための法整備に関する研究」
寺田麻佑 先生
「利用者の生体情報を用いて指紋認証を拡張するシステムの研究」
矢谷浩司 先生
「骨代謝動態と骨量動態のマルチスケール統合シミュレータに基づく骨量増加ストラテジーの開発」
岩見真吾 先生
「病原細菌の進化戦略に着目した病態の解明と予防法の検索」
山口雅也 先生
「生命原理の解明に向けた階層構造を持つモデル実験系の構築」
末松 J. 信彦先生
「端末間協調・相互扶助による無線リンク仮想化」
天間克宏 先生
「電磁波照射攻撃によるセキュリティ低下メカニズム解明と対策技術の開発」
林優一 先生
「深層学習に基づく音声合成と音声なりすまし検出の敵対的構築に関する研究」
高道慎之介 先生
「ウェアラブルセンシングと人工知能の融合によるクラウドてんかん発作診療支援システムの開発」
藤原幸一 先生
「スマートグリッドを利活用する
匿名利用者認証プロトコル」
矢内直人 先生
「不均質な癌細胞集団を個別のクローンに解体して調べる新しいDNAバーコード生物学」
谷内江望 先生
「子どもによるオンラインゲーム上のまちづくりとそのロジスティクス」
田口純子 先生
「最先端ブラックボックス最適化に基づくパラメータフリー深層学習技術の開発と応用」
白川真一先生
「皮膚疾患の発症に関わる脂質代謝系のマルチオミクス解析」
永沼達郎 先生
「生体高分子の階層横断的ナノ分光分析法の開拓」
矢野隆章先生
「ヒューマンファクターに基づいたWSSデシカントシステムの省エネ・安全自動制御技術の研究開発」
鍋島佑基先生
「位置推定インフラに基づくヒト・モノ・コトの長期・精密トラッキング」
高橋淳二先生
「超スマート社会におけるプライバシー保護の法政策研究」
宮下 紘先生