令和7年度 特定領域研究助成は「情報セキュリティ分野」を募集します。
募集期間は2025年9月1日(月)~2025年9月30日(火)15:00(締切厳守)です。
多数のご応募をお待ちしております。

本研究助成の趣旨

セコム科学技術振興財団では、研究者の自由な発想に基づく独創的なアイディアに期待し、安全安心の確保や災害防止等、国民生活に密着する研究課題を広く募集・助成してきました。そして、国民生活の安全安心に寄与する科学技術の発展をより積極的に推進するために、当財団が重点的に助成する領域を指定し、その領域の研究統括を担う領域代表者が示す研究構想に沿う研究課題に助成する研究助成を実施しております。

令和7年度は、情報セキュリティ分野について研究課題を募集します。
 

公募する領域について

情報セキュリティ分野
領域名 情報セキュリティ経済学によるセキュリティ向上の研究
領域代表者小松文子(ノートルダム清心女子大学 情報デザイン学部 教授)
研究構想

AI技術の急速な進展とともに変化し続けている情報社会を信頼ある社会システムとして支える情報セキュリティの実現は、あらゆる関与者が対応すべき課題である。

いくつかの調査は、企業や組織では、情報セキュリティに対しての投資を躊躇する状況を示している。例えば、IPA(情報処理推進機構)の中小企業を対象とした調査では、約6割の企業は情報セキュリティ対策投資をしておらず、その上位3位までの理由は必要性を感じない、費用対効果が見えない、コストがかかりすぎる、であった。また警察庁が毎年継続する調査からも、情報セキュリティ投資への企業・組織の消極的な状況が明らかになっている。従来から公的機関の介入や、対策実施の必要性についての周知が実施されているが、これらの調査結果から見る限り、効果が十分とは言い難い。

そこで、経済学をはじめとする社会科学の接近によって情報セキュリティの諸状況を分析し課題解決を図ることを試みる。これは、情報セキュリティが技術のみで実現されないという点で有効な手段と言える。情報セキュリティエコノミクスと呼ばれるこの分野は、2001年頃提唱され、海外で一定の評価がされ研究されてきた。経済学を含めた社会科学的観点から情報セキュリティの諸状況を分析・予見し、対策推進を目的とするものである。情報の非対称性や外部不経済の存在による市場の失敗へのメカニズムデザイン、適切なリスク分析による最適な投資額の設定、関与者のインセンティブ設計、人・組織の行動原理を分析した対策推進など、経済学を含む広く社会科学の知見や接近からの研究である。過去の研究例は、WEIS(Workshop on Economics of Information Security)やSTAST(Sociotechnical Aspects in Security)の発表論文から見つけることができる。これらは、企業や社会システムにおける情報セキュリティリスク分析を人、技術、経済の観点から統合的に実施する手法の解明に役立つ。

本領域では、情報セキュリティ経済学によるセキュリティ向上の提案を募集する。提案には、経済学など社会科学領域の専門家の関与と、理論だけでなく実際の状況解析を含む、すなわち新機軸/萌芽的、異分野融合的、実践的であることが望ましい。また、今回の研究助成を通して、国内での情報セキュリティ経済学の認知度を高め、研究領域として確立されることを期待する。

選考員 小松文子(ノートルダム清心女子大学 情報デザイン学部 教授)
大木榮二郎(工学院大学 名誉教授)
三角育生(東海大学 情報通信学部 教授)
(調整中)
助成額 1件あたり最大1,000万円/年
予定採択数 数件程度の採択を予定

概要(情報セキュリティ分野)

公募期間 令和7年9月1日(月)から令和7年9月30日(火)15:00まで。(時間厳守)
助成期間 3年間を基本とし、2年間も可能とします。
助成対象
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる
国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者を対象とします。
選考方法 選考委員による一次選考(書類審査)および二次選考(面接審査)
※面接審査日は、決まり次第この欄でお知らせします。
応募方法 募集要領をよく読み、研究助成申請書(書式E-1A)を作成の上、当財団まで電子メールに添付して送付下さい。
ダウンロード 募集要領(令和7年度) 
研究助成申請書(書式E-1A)(令和7年度)
注意点
研究期間中は、領域代表者(共同代表者)が研究統括として当該領域の研究をマネジメント致します。
領域代表者が途中経過の報告などを求めることがありますので、申請者はご対応頂くものとします。
参考 令和6年度 特定領域研究助成・研究助成贈呈式

過去に募集を行った領域

問合せ先・申請書送付先

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-5-1 公益財団法人 セコム科学技術振興財団

E-mail: sstfoundation@secom.co.jp