福島県立医科大学教授 結城美智子先生インタビュー「在宅がん患者の化学療法に伴う抗がん剤人的環境曝露防止のための地域安全システムの構築」(第2回)

 抗がん剤は腫瘍細胞だけでなく正常細胞にも障害を及ぼす危険性を持ったハザード・ドラッグスであり、抗がん剤を投与された患者の排泄物を処理する際、医療従事者はエプロンや手袋などを着用し、決して肌に触れることがないよう防護しています。しかし外来でがん化学療法を受ける在宅患者が増える一方、患者や家族に対する抗がん剤曝露予防教育やガイドライン作りは開発途上にあると言えます。
  福島県立医科大学教授結城先生のインタビュー第2回目では、先生が世界で初めて患者の家族を対象として実施された調査をもとに、外来でがん化学療法を受けている患者宅の汚染状態や、同居家族の曝露の実態について、詳しいお話をお伺いしました。

「助成研究者個人ページへ」

東北大学医療技術短期大学部看護学科および聖路加看護大学卒業。聖路加看護大学大学院
修士課程、東北大学医学系研究科博士後期課程を修了する。約10年の臨床経験と、研究者としてのキャリアを積み、2004年に厚生労働省に新設された「在宅看護専門官」に着任。聖路加看護大学助手、宮城大学看護学部講師・助教授を経て、2005年より福島県立医科大学の教授に。現在は看護学部において在宅看護学、地域看護学を担当している。博士(障害科学)

前回のインタビューでは、病院内の汚染状況の調査(Study A)から、入口のドアノブやベッド柵などにシクロフォスファミド(CP)の残留物が付着していることが明らかになりました。そうした環境で長時間勤務する医師の曝露に関しても、先生は調査をされています。

 はい。ある病院で日常的にがん患者と接している5名の医師に、継続した48時間において随時採尿をしていただきました(Study C)。合計で40の尿サンプルが集まり、そのうち17のサンプルからシクロフォスファミドが検出されました。
  これは偶然でしたが、調査期間中は5名とも抗がん剤を直接扱っておらず、患者の排泄物にも触れていません。にもかかわらず、全ての医師の尿から検出されるという結果になりました。総検出量は、246.0ng(医師A)、91.0ng(医師B)、32.0ng(医師C)、14.0ng(医師D)、6.0ng(医師E)です。

同じ病院で勤務しているのに、ずいぶん差が出ています。曝露した経路は、環境の中にある薬剤残留物との接触と考えて良いのでしょうか。

 その他にも、抗がん剤の調整や点滴ボトル交換時に近くにいて飛散物を浴びたり、抗がん剤を投与された患者の呼気や汗から排泄された抗がん剤を吸い込んだ、触れたという可能性もあります。また、医師Eは調査期間中にシクロフォスファミドの静脈注射操作を行っていますが、それでも他の医師より検出量が低く抑えられています。このため、医師本人の防護状況も影響していると考えられます。

どこで、どれくらい曝露したかは、分からないのですね。

 それを証明することは極めて困難です。しかし厳しいガイドラインに基づいた曝露予防を行っている病院であっても、環境中には残留物があり、医師や看護師が気付かぬうちに曝露しているという実態を改めて確認できました。

そうなると、曝露予防をほとんど行っていない在宅患者の環境汚染と、同居している家族の曝露が心配になります。今回、先生はがん化学療法を受けている患者の自宅における汚染調査(Study B)、および同居家族の内部曝露に関する調査(Study D)を世界で初めて実施されましたが、こうした研究がこれまで進まなかったのは、なぜでしょう。

 まず、倫理的な問題からも、がん患者に協力を得てデータ収集を行うことが難しいのです。さらに、調査を行うためには患者だけでなく、総合病院の主治医やかかりつけ医、家族など、多くの関係者から了承を得なければいけません。

調査を実施する前の段階から、多くのハードルがあるのですね。

 そうです。私が今回の調査を行うことができたのは、患者さんや主治医と強い信頼関係を築いておられる先生方(医師)が共同研究者として尽力して頂いたお陰です。調査協力を依頼する患者さんの選出や、家族・主治医に対する説明など、たくさんの方に本当にお世話になりました。

なるほど、よく分かりました。それでは、患者の自宅環境における汚染調査(Study B)から、詳しくお聞きしたいと思います。まず、外来でがん化学療法を受けている患者とは、どのような状態にある人なのですか。

 多くは症状が安定していて、普通に仕事をしていたり、家事をこなすことが可能な患者さんです。抗がん剤の投与は定期的に通院して繰り返し受けており、投与後は一時的にだるさや食欲減退などの体調不良を起こすことがありますが、基本的には入院の必要がなく、自分自身で身の回りのことができる状態の人たちです。

具体的にはどのような調査が行われたのでしょうか。

 調査の目的は2つあります。ひとつは化学療法を受けてから48時間で患者の身体から尿を通して排泄されるシクロフォスファミドの量を測定すること。もうひとつは治療後48時間時点における自宅環境の抗がん剤汚染を把握することです。
  まず、外来でがん化学療法を終えて帰宅された患者さんのご自宅を訪問し、調査の目的を再度ご説明しました。そして専用の採尿キット(写真)と小型冷凍庫をお渡しして、排尿毎に採尿を行い、尿サンプルは冷凍庫にて保管していただくようお願いしました。48時間後に再び訪問して全ての尿サンプルを回収し、その際にトイレを中心にStudy Aと同様の拭き取り調査をさせていただきました。