慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 教授 西宏章先生インタビュー 「ネットワークトラフィックに直接介入するサービス指向ルータにより展開される新たなスマートサービス」(第2回)
ルータの情報共有システムが、災害時の電力不足対策にも応用できるとは、驚きました。ここまでのご研究で、いちばん苦労されたことは何ですか?
この仕組みを認知してもらうことです。
サービス指向ルータの応用先の一つとしてエネルギー分野を選んだのですが、ルータで集めた情報を使って、ルータ上でサービスを生みだせるということを説明しても、2008年当時はなかなか理解してもらえず「ルータは配信に徹するべき」との批判もありました。
しかし東日本大震災が起こり、世の中の認識が一変しました。ITを活用した省エネや電力の有効活用が重視されるようになり、さらに、その先のサービスの在り方が議論されるようになりました。この研究の必要性が認められるようになったのです。
サービス指向ルータの応用先の一つとしてエネルギー分野を選んだのですが、ルータで集めた情報を使って、ルータ上でサービスを生みだせるということを説明しても、2008年当時はなかなか理解してもらえず「ルータは配信に徹するべき」との批判もありました。
しかし東日本大震災が起こり、世の中の認識が一変しました。ITを活用した省エネや電力の有効活用が重視されるようになり、さらに、その先のサービスの在り方が議論されるようになりました。この研究の必要性が認められるようになったのです。
先生はもともと、半導体デバイスの研究開発を行っていたと聞きました。ご研究の範囲が、かなり広くなったのではないでしょうか。
研究内容がハードウェアやソフトウェアの使い方、インターネット通信からライフスタイルまで多岐に渡るため、説明には、今でも苦労することがあります。しかし研究範囲が広いことは強みであり、オリジナリティーでもあると思っています。
それでは最後に、これから助成申請をされる若手研究者へのメッセージと、セコム科学技術振興財団への要望などがありましたら、お願いします。
セコム財団の研究助成金は額が大きく、利用もしやすい助成金です。しかし私は30代のころ「今の自分がこの金額の助成金に挑戦しても、おそらく選考を通らないだろう」と思って申請せずにおりました。いま振り返ると、もっと早い段階で申請をしても良かった、と思っています。採択されて分かったことですが、さまざまな専門をお持ちの審査員の皆さまが、多様な可能性を見つつ選抜してくださっているからです。若い研究者のみなさんには、良いアイデアがあれば自信を持って、どんどん挑戦してもらいたいと思っています。
また「金額が高い助成金は審査に通りにくい」というイメージがあるため、財団の皆さまにはぜひ、若手の研究者が狙いやすいような「助成金額が少なく、助成期間が短い制度」を別途ご検討していただければと思います。さらに良い研究内容であれば、助成期間が終わっても次の段階にステップアップできるような、若手研究者の育成につながる制度を期待しています。

また「金額が高い助成金は審査に通りにくい」というイメージがあるため、財団の皆さまにはぜひ、若手の研究者が狙いやすいような「助成金額が少なく、助成期間が短い制度」を別途ご検討していただければと思います。さらに良い研究内容であれば、助成期間が終わっても次の段階にステップアップできるような、若手研究者の育成につながる制度を期待しています。
