大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任教授 黒崎知博先生インタビュー「インフルエンザ万能ワクチン開発」(第1回)
毎年流行するインフルエンザや、近年若者を中心に感染が拡大しているエイズなどは、感染が拡大すれば社会が大きな打撃を受けます。そのため予防や治療の研究が盛んに行われていますが、未だにウイルスの撲滅に繋がる成果は出ていません。現行の方法ではワクチンが開発されても、ウイルスがどんどん変異していくためです。
私たちの体はどのように病原体を撃退しているのか、ワクチンはどのように働いているのか、大阪大学免疫フロンティア研究センターの黒崎知博先生に、その仕組みについてお聞きました。
「助成研究者個人ページへ」

研究室URL:http://lymph.ifrec.osaka-u.ac.jp/index_j.html
先生が免疫分野の研究を始められた経緯について、教えてください。
私が京都大学の大学院に進学したころ、医学分野では遺伝子工学の研究が盛んになりました。まだ遺伝子を取り出すことも難しかった時代ですが、私は遺伝子を発現させて次の段階まで進める研究に携わっており、たいへん有意義な勉強をさせてもらいました。
免疫の研究を始めたのは、米国に留学したときです。Ravetch教授のもとで抗原抗体レセプターやモデルB細胞について学び、帰国後、関西医科医大でB細胞の研究を本格的に開始しました。
当時はB細胞がさまざまな機能を持っていることは分かっていましたが、解明されていない部分が数多くあったため、そのブラックボックスを明らかにして応用に繋げる研究をやりたいと思ったのです。
免疫の研究を始めたのは、米国に留学したときです。Ravetch教授のもとで抗原抗体レセプターやモデルB細胞について学び、帰国後、関西医科医大でB細胞の研究を本格的に開始しました。
当時はB細胞がさまざまな機能を持っていることは分かっていましたが、解明されていない部分が数多くあったため、そのブラックボックスを明らかにして応用に繋げる研究をやりたいと思ったのです。
B細胞とは何ですか。
そういえば、麻疹(はしか)や水ぼうそう、おたふくかぜなどは、一度かかると二度はかからないと言われていますが……。
それは、メモリーB細胞が麻疹や水ぼうそうの抗原を記憶しているためです。ウイルスに感染しても素早く抗体を作ることで、病気の発症を抑えたり、症状が軽度で済むようになっているのです。