北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授 赤木正人先生インタビュー「災害時に必要な情報を音声により確実に伝える」インテリジェント避難誘導音声呈示システムの研究開発(第2回)

 ナレーション音声は世界中で使われていますが、災害現場では雑音によって聞き取れない事例が少なからず発生します。前回は先生の音声変形システムが、ヒトが雑音残響環境下で発話する際に、無意識に行っている能力を参考にしているという話をお聞かせいただきました。今回は実地実験での結果と考察、今後の展望も含めて詳しくお伺いします。

「助成研究者個人ページへ」

1984年東京工業大学大学院にて、工学博士の学位取得。同年、日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所(現NTT)に研究員として入社、主任研究員となる。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)に出向し、1988年ATR視聴覚機構研究所主任研究員、1990年NTT基礎研究所主任研究員。1992年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授を経て、1999年同大学教授となり、現在に至る。
研究室URL:http://www.jaist.ac.jp/~akagi/

まずは第一回のおさらいとして、先生のご研究の概要を教えてください。

 雑音残響環境下でも、正確に音声を伝えるシステムを開発しています。そのために、人間が雑音残響環境下で発話する際に無意識に行うロンバード効果、パラ言語情報の付与に着目しました。
 さらにシステム化することによって、より安心かつ、災害時に限らない様々な環境で使用することができるようになります。

どこを実地実験場として音声聴取実験を行われたのですか。

もてなしドームと鼓門 石川県の金沢駅東口、鼓門下の地下空間「もてなしドーム地下広場」です。ここはJRや私鉄の駅、バスターミナルが隣接しているのですが、演奏会などのイベントが開催されるとき「発着案内などの音声アナウンスがよく聞こえない」という苦情が来るそうです。実地実験場にふさわしい場所と言えるでしょう。そこで、もてなしドーム地下広場にどれくらいの雑音残響があるのか、計測を試みました。

駅前なので人通りが多い場所ですが、計測するのに苦労されたのではありませんか。

 このような測定を行う場合に注意しなければいけないことは、人の往来があると計測結果に誤差が生じるので夜間に測定すること、広い空間を測定するために、それだけ多くのスタッフを必要とすることです。
 幸い、金沢市から音響計測に協力をいただけましたので、人通りのない時間に実験することができました。また、スタッフ人数の問題は学生たちの協力によって解決しました。

音響実験ならではの苦労と言えそうです。では、実地実験の概要を教えていただいてもよろしいでしょうか。

 もてなしドーム地下広場内で残響時間などを細かく地点ごとに計測しました。そして、その数値を推定したものと比較して、推定の精度を確認しました。