慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 教授 西宏章先生インタビュー 「ネットワークトラフィックに直接介入するサービス指向ルータにより展開される新たなスマートサービス」(第1回)

 情報技術の進展はまさに日進月歩であり、社会の仕組みや、私たちのライフスタイルにも大きな影響を与えています。とくに近年は個人情報の漏洩が問題視される一方で、ビッグデータの活用や、エネルギー消費をはじめとするあらゆる都市機能の最適化を目指すスマートシティの構築など、さまざまな分野で『情報』の持つ意味や価値が多様化しています。
 日々変化する情報社会において、新しい仕組みや、新しいサービスを生み出すためには、どうすればいいのか。次世代ネットワークシステムの研究をしておられる西宏章先生に、お話をうかがいました。

「助成研究者個人ページへ」

1999年慶應義塾大学博士課程理工学研究科計算機科学専攻単位取得。博士(工学)。その後、技術研究組合新情報処理開発機構、株式会社日立製作所中央研究所の研究員を経て、2003年に慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科助手として配属。2006年に専任講師、2014年に教授となり、現在に至る。国立情報学研究所客員教授。
研究室URL:http://www.west.sd.keio.ac.jp

先生のご研究は「ネットワークトラフィックに直接介入するサービス指向ルータ」ということですが、これはどういった内容なのでしょうか。

 ひと言で説明するのは難しいので、まず、インターネットの仕組みからご説明します。
 インターネットの仕組みは、郵便システムと似ています。たとえばオンラインショップで欲しいと思った商品を選んで購入ボタンを押すと、数日後に商品が手元に届きます。同様に、郵便システムでは、欲しい商品と自宅の住所、店の住所をハガキに書いてポストに投函すると、そのハガキが郵便局に集められ、お店に届けられます。その後、店から送り主宛の商品が入った小包が郵便局に出されて、その小包がお客さんの元に届きます。
 インターネットでは、それぞれのパソコンやネットワーク機器に「IPアドレス」がついていて、送受信されるデータにはすべて「誰から、どこへ」という識別番号が付いています。その識別番号を見て、ルータが指定されたホストに届ける。これがインターネット通信の基本的な仕組みです。

ハガキや荷物を届ける郵便局のように、ルータが情報のやりとりを中継している、ということですね。

 郵便局もルータも「誰から、どこへ」という情報しか見ていません。より早く、多くの情報を届けることが求められているため、郵便局で小包の中身を確認したり、ルータ部分でデータの内容を見たりすることはありません。
 しかし私たちは、インターネット環境のセキュリティレベルを向上させ、かつ新しいサービスを生み出すために、ルータに「情報の中身を見る機能」を付加することを提案しています。

ルータから情報の中身が見えるようになると、何が変わるのですか。

 以前アメリカで、炭疽菌が入った郵便物を受け取り、開封した人やその周囲にいた人が亡くなるという事件がありました。これは「メールに添付されていたファイルを開封したら、パソコンがウイルスに感染してしまった」という現象と同じです。
 もし郵便局に、郵便物を開封せず危険物を発見できる機能があれば、事件は防げたかもしれません。同様に、ルータ部分でウイルスメールを発見し除外することができれば、パソコンなどの端末が被害を受ける確率は大きく減少するでしょう。
 ウイルスに限らず、近年増加して問題になっているフィッシング詐欺にも有効です。フィッシング詐欺は、銀行などを騙ったメールを不特定多数に送信してIDやパスワードを盗み取る手口ですが、ルータで送信者のIPアドレスと内容を照合すれば「銀行は東京にあるのに、このメールは北海道から送信されている、怪しい」ということがわかるようになります。