九州大学 大学院 工学研究院 社会基盤部門 構造解析学研究室 准教授
はい、それがVRとARが連動したMR(複合現実)です。実空間で避難訓練を行ったデータをVRに反映させれば、仮想空間においても多数の方が同時に集団で避難することを疑似体験できます。逆に、仮想的に最適な避難行動モデルを求めておき,これをAR機器にて実空間に重層すれば、避難のガイドになります。このような新たな防災教育・避難支援ツールへの活用を目指しています。
GPUなどのIT技術の進展によって、高精度のシミュレーション映像が作成可能となり、ようやく「避難訓練用のコンテンツはどうあるべきか」を議論することができるようになってきました。ただし、コンテンツに対してユーザがどのように感じるかは、個人の感受性によって異なります。「誰に」とって「何が」最適な避難訓練用コンテンツになるのかを見極めるためにも、心理面への影響に関する研究を深めなければなりません。やるべきこと、考えるべきことは、まだ山のようにあります。
現時点では、博多駅周辺での過去の水害時の再現解析を実施し、その浸水記録をVRに残すことに成功しています。また、数値解析は、過去の再現だけでなく「未来予測」に繋げたいと考えています。避難訓練はもちろん大事ですが、未来予測ができなければ、これからの災害にも対応できないからです。
今回実施した博多駅周辺では、2004年4月に雨水整備レインボープラン博多が策定され、浸水対策事業に着手。2012年6月には計画されていた主要施設がすべて完成し、時間雨量にして79.5mmの降雨に対応できるよう対策されています。
この対策の有効性と限界を把握し、未来の災害に対して人災ゼロを実現するための具体的な防災対策を、MRを用いて行政と協議し、より良い防災コンテンツへと発展させていきたいと考えています。
本プロジェクトは板宮先生をはじめ、映像を作成してくださる方々、映像をVRに対応してくださる方々など、多くのプロフェッショナルの助力により成り立っています。大学から研究予算が出るとはいえ、プロ水準の品質を求める以上、その予算のみで依頼することはできませんでした。安価なコントローラで動作するところまで研究を進めることができたのは、この特定領域研究助成に採択していただいたおかげです。
また、領域代表者の金田義行先生との年に1回のディスカッションでは、とても貴重なアドバイスをいただいています。さらに、防災分野の研究者同士で情報共有の場を設けていただいた際も、同じ分野とはいえ災害の種類が違うため、初めてお会いした先生がほとんどで、とても良い刺激をもらえました。研究者としてかけがえのないものを多く得られたこと、心から感謝しています。