採択研究一覧表(令和6年度)

1. 一般研究助成 令和6年度採択
1-1. 準備研究(令和6年度新規採択)6課題 5,500万円
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 準備研究
(令和6年度)
本格研究
1年目
(令和7年度)
本格研究
2年目
(令和8年度)
本格研究
3年目
(令和9年度)
累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 川島 英之 1,000 1,000
慶應義塾大学 環境情報学部 
環境情報学科
准教授 機密性と検証可能性で安心なデータベースシステム
2 坪山 幸太郎 1,000 1,000
東京大学 生産技術研究所 物質・環境系 講師 機能性人工ミニタンパク質とAIによる革新的医薬品
プラットフォーム構築
3 城村 由和 1,000 1,000
金沢大学 がん進展制御研究所 教授 個体老化・加齢性疾患の鍵となる老化細胞を規定する
シグネチャーの同定と制御法の創成
4 真鍋 一郎 1,000 1,000
千葉大学 大学院 医学研究院 教授 マウスモデルにおける慢性疾患に起因する造血免疫系への
病理的ストレス記憶の機序解明と応用
5 酒井 雄也 1,000 1,000
東京大学 生産技術研究所 准教授 レジリエントかつ持続可能な脱炭素型建設技術の確立
6 中島 拓也 500 500
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科
人間環境学専攻
助教 分野・地域間協力のための気候変動適応評価モデルと
合意形成促進メカニズムの構築
合計(万円) 5,500 5,500
1-2. 本格研究1年目(令和5年度新規採択)6課題 8,785万円
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 準備研究
(令和5年度)
本格研究
1年目
(令和6年度)
本格研究
2年目
(令和7年度)
本格研究
3年目
(令和8年度)
累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 合原 一究 800 1,300 2,100
筑波大学 システム情報系 情報工学域 准教授 時間・周波数・空間領域を活用するカエルのコミュニケーションに学ぶ
通信方式の提案
2 稲見 昌彦 900 1,500 2,400
東京大学 先端科学技術研究センター 教授・
副所長
こころの自在化のための調停技術基盤の構築
3 神谷 真子 1,000 1,500 2,500
東京工業大学 生命理工学院 教授 高精度がん治療法を実現する光機能性薬剤の開発
4 松島 綾美 1,000 1,485 2,485
九州大学 大学院 理学研究院 化学部門 准教授 ニューロン特異的核内受容体の転写活性化による
新規パーキンソン病根治薬の創製
5 佐々木 雄彦 1,000 1,500 2,500
東京科学大学 難治疾患研究所
病態生理化学分野
教授 リン脂質プロファイリングによる難治性がんのバイオマーカーと
治療標的の探索
6 浅井 竜也 1,000 1,500 2,500
東京大学 生産技術研究所 基礎系部門 准教授 DXによる建築設計の変革を見据えた包括的耐震性能評価手法の構築
合計(万円) 5,700 8,785 14,485
1-3. 本格研究2年目(令和4年度新規採択)5課題 7,500万円
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 準備研究
(令和4年度)
本格研究
1年目
(令和5年度)
本格研究
2年目
(令和6年度)
本格研究
3年目
(令和7年度)
累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 林 優一 500 1,500 1,500 3,500
奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 情報科学領域
教授 サプライチェーンからフェイクチップを排除する
電磁的フィンガープリント技術の開発
2 佐藤 陽祐 430 1,500 1,500 3,430
北海道大学 大学院
理学研究院
准教授 航空機の安全・安心・安定な運航のための、気象雷モデルによる雷予測
3 西山 正章 500  1,500 1,500 3,500
金沢大学
医薬保健研究域医学系 組織細胞学
教授 ヒト型モデル動物を用いた自閉症の神経回路の同定と治療法開発への応用
4 石谷 太 500  1,500 1,500 3,500
大阪大学
新学術創成研究機構 社会脳発達研究ユニット
教授 がん克服社会実現へ向けたがん発生超初期プロセスの理解と予防技術開発
5 山下 太 500  1,500 1,500 3,500
防災科学技術研究所
地震津波防災研究部門
主任
研究員
南海トラフ巨大地震発生・推移予測シナリオ構築に向けた
超大型岩石摩擦実験による断層摩擦すべり挙動の解明
合計(万円) 2,930 7,500 7,500 17,930
1-4. 本格研究3年目(令和2年度新規採択)6課題 8,217万円
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 準備研究
(令和3年度)
本格研究
1年目
(令和4年度)
本格研究
2年目
(令和5年度)
本格研究
3年目
(令和6年度)
累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 阪本 卓也  480 1,400 1,500 1,500 4,880
京都大学 大学院 工学研究科 電気工学専攻 教授 マルチレーダによる多人数の非接触ヘルスケア計測が拓く安心社会
2 高柳 広  500 1,500 1,500 1,500 5,000
東京大学 大学院 医学系研究科
病因・病理学専攻 免疫学
教授 動脈硬化性疾患の骨免疫学的メカニズム解明と新規制御法の開発
3 原 英樹 500  1,500 1,500 1,500 5,000
旭川医科大学 医学部 感染症学講座微生物学分野 教授 感染症を重篤化させる特異的炎症の活性化機構と
炎症記憶の解析およびその応用
4 小川 佳宏 500  1,500 1,500 1,500 5,000
九州大学 大学院 医学研究院
病態制御内科学(第三内科)
教授 加齢による副腎由来ホルモンの不均衡に着目した
骨粗鬆症の病態解明と早期診断法の開発
5 横田 裕輔  497.8 1,149 1,416 717 3,779.8
東京大学 生産技術研究所 准教授 次世代の高速海底地殻変動観測を実現するための
UAV海底観測システムの実証
6 三輪 空司 500  1,500 1,500 1,500 5,000
群馬大学 大学院 理工学府 電子情報部門 教授 加振レーダによるRC部材の鉄筋可動性に着目した
定量鉄筋腐食評価技術の革新
合計(万円) 2,977.8 8,549 8,916 8,217 28,659.8
2. 特定領域研究助成 令和6年度採択 27課題 33,568万円
2-1. 社会技術分野(領域名:ケアの安全・安心エクイティを実現する生活セントリック・ロボタイゼーション)(令和6年度新規採択)
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和6年度 令和7年度 令和8年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 児玉 耕太 1,500 1,500
星薬科大学 医療データサイエンス研究室 教授 ケアラーのウェルビーイング実現による持続可能な少子・超高齢社会へ
2 伊藤 寿浩 1,500 1,500
東京大学 大学院 工学系研究科
精密工学専攻
教授 伴侶動物ソフトロボタイゼーションによる人・動物の
見守りと住環境モニタリング
3 下田 真吾 1,490 1,490
名古屋大学 大学院 医学系研究科 特任教授 複合感覚空間コンピューティングによる家族間での認知機能の
強化システムの開発
合計(万円) 4,490 4,490
2-2. 先端医学分野(領域名:ディープフェノタイピングに基づく疾患の根本原因の解明による安心・安全な社会の実現)(令和6年度新規採択)
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和6年度 令和7年度 令和8年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 落合 博 1,000 1,000
九州大学 生体防御医学研究所 教授 老化に伴う転写ノイズ制御機構の解明と能動的操作
2 足立 剛也 1,000 1,000
京都府立医科大学 大学院
医学研究科 医療フロンティア展開学
特任講師 希少・難治性アレルギーの個別化医療に向けた
次世代リバーストランスレーショナル研究
3 鏡 雅代 1,000 1,000
国立成育医療研究センター
分子内分泌研究部 臨床内分泌研究室
室長 小児の成長におけるディープフェノタイプと
関連ゲノム・エピゲノム異常の発症機序解明
4 石川 文彦 1,500 1,500
東京科学大学 医歯薬総合研究科 包括病理学分野 教授 Deep phenotypingによる白血病多様性理解と免疫記憶を付与した
細胞治療の創出
合計(万円) 4,500 4,500
2-3. ELSI分野(領域名:急速に発展するAIのリスク評価と安全と安心の確保の方策を探る)(令和6年度新規採択)
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和6年度 令和7年度 令和8年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 槇原 絵里奈 497 497
立命館大学 情報理工学部
システムアーキテクトコース
講師 AIとの共存を目指したプログラミング教育環境の構築
2 井上 悠輔 450 450
京都大学 大学院 医学研究科
社会健康医学系専攻 医療倫理学分野
教授 デジタル・パブリックヘルスにおける外見情報(visible trait)
をめぐる倫理課題の検討と提案
合計(万円) 947 947
2-4. 防災分野(領域名:地震レジリエント研究)(令和5年度新規採択)
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和5年度 令和6年度 令和7年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 浅井 光輝 1,500 1,500 3,000
九州大学 大学院 工学研究院 社会基盤部門 准教授 マニフォールド粒子法が拓く複合災害推移の予見技術と
リアルタイム性獲得への知能化
2 荒木 英一郎 1,230 1,270
2,500
海洋研究開発機構 海域地震火山部門 
地震津波予測研究開発センター 
観測システム開発研究グループ
グループ
リーダー
海底光ファイバー観測に基づくリアルタイム地震・
スロー地震解析の開発と展開
3 吉岡 智和 1,500 1,500 3,000
九州大学 大学院 芸術工学研究院環境設計部門 教授 AIを応用した非専門家が撮影した地震被害写真に基づく
RC部材の損傷度推定
4 高橋 典之 320 954 1,274
東北大学 大学院 工学研究科 都市・建築学専攻 准教授 居住者自身の調査に基づく建物被害認定アプリ開発における
虚偽申告回避システムの導入
5 高橋 成実 1,500 1,500 3,000
防災科学技術研究所 連携研究
フェロー
香川県を対象とした
災害時リアルタイム対応支援システム構築の試み
合計(万円) 6,050 6,724 12,774
2-5. 医工連携分野(領域名:生体レジリエンス:疾患からの自己回復能力を賦活化する生体医工学)(令和5年度新規採択)
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和5年度 令和6年度 令和7年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 菅波 孝祥 1,500 1,500 3,000
名古屋大学 環境医学研究所 教授 健康長寿の実現に向けた死細胞クリアランスの可視化と
制御法の開発
2 小野 弓絵 1,500 1,500 3,000
明治大学 理工学部
電気電子生命学科 生命理工学専攻
専任教授 「嚥下力」の回復を導く脳波 -筋電気刺激リハビリテーション学の
創生
3 白石 泰之 1,500 1,500 3,000
東北大学 加齢医学研究所
非臨床試験推進センター
准教授 血液凝固のレジリエンス〜循環器系人工臓器治療の
後天性フォンウィルブランド症候群発症メカニズム
4 高橋 宏知 1,500 1,500 3,000
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 
知能機械情報学専攻
教授 脳機能障害のリハビリ支援のためのフィードフォワード・エンハンサ
5 荻原 直道 1,500 1,500 3,000
東京大学 大学院 理学系研究科 生物科学専攻 教授 インテリジェントインソールによる変形性膝関節症の
発症予防と早期介入
合計(万円) 7,500 7,500 15,000
2-6. ジェンダード・ヘルスサイエンス分野(領域名:ジェンダード・ヘルスサイエンス研究領域の創出による多様な人々の健康向上)(令和5年度新規採択)
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和5年度 令和6年度 令和7年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 井手 久満 1,000 1,500 2,500
順天堂大学 大学院 医学研究科
泌尿器外科 デジタルセラピューティクス講座
特任教授 男性更年期障害の予防対策のための
ウェアラブルシステムの社会実装
2 JANG, Moon sun 1,000 1,000 2,000
名古屋大学 大学院 
理学研究科附属ニューロサイエンス研究センター
特任講師 更年期障害の分子メカニズムの解明と
更年期症状検知AIのシステム開発
3 孫 輔卿 1,500 1,500 3,000
東京大学 未来ビジョン研究センター 特任准教授 疲労感に着目した高齢女性のフレイル早期検知の指標と
予防策の開発
4 片井 みゆき 1,500 1,500 3,000
政策研究大学院大学 保健管理センター 所長・教授 生体情報に基づく更年期症状対策ウェアラブルICTシステム:
Vital WaiSE for ALLの研究開発
合計(万円) 5,000 5,500 10,500
2-7. 情報セキュリティ分野(領域名:超スマート社会の「悪」の研究)(令和4年度新規採択)
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和4年度 令和5年度 令和6年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 狩野 芳伸 1,000 1,000 1,000 3,000
静岡大学 学術院 情報学領域 准教授 SNSにおける欺瞞とその広がりの
自動検出・推測と政治学・社会学的分析および予防的介入
2 佐古 和恵 930 1,000 907 2,837
早稲田大学 理工学術院
基幹理工学部 情報理工学科
教授 権限の濫用を抑止する技術的・社会的しくみに関する研究
3 寺田 麻佑 1,000 1,000 1,000 3,000
一橋大学
ソーシャル・データサイエンス教育研究科
教授 サイバーフィジカル空間に顕在する「悪」と
AIの「悪」に関する立法課題と
対応するガバナンスシステムの研究
4 宮地 充子 1,000 1,000 1,000 3,000
大阪大学 大学院 工学研究科
電気電子情報通信工学専攻
教授 サイバー攻撃の被害者予測システムと
内部犯罪に強力な機械学習モデルの構築
合計(万円) 3,930 4,000 3,907 11,837


3. 挑戦的研究助成 令和6年度採択 20課題 合計7,659万円
3-1.1年目(令和6年度新規採択) 6課題 2,485万円
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和5年度 令和6年度 令和7年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 吉村 聡志 500 500
京都大学 大学院 医学研究科
社会健康医学系専攻 予防医療学分野
博士後期課程・リサーチフェロー 心電図デジタルツインの構築とPHRデータの融合による
心疾患予測モデルの開発
2 永田 雅大 500 500
東京科学大学 総合研究院
難治疾患研究所 医化学分野
助教 非感染性インターフェロン産生の分子機構と
自己炎症惹起機構の解明
3 一條 遼 500 500
京都大学 医生物学研究所
生命システム研究部門 組織恒常性システム分野
助教 未知の組織に着目した新規組織恒常性メカニズムの解明
4 本池 総太 500 500
京都大学 iPS細胞研究所
臨床応用研究部門 池谷真研究室
特定研究員 ヒトiPS細胞を用いた多階層性顎骨解析モデルの構築と
顎骨特異的病態生理機構の解明
5 佐々木 航 300 300
奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 情報科学領域
助教 感情AIによる心理的影響から個人を守る:
段階的実証実験を通じた倫理的検証
6 得能 想平 185 185
奈良先端科学技術大学院大学
デジタルグリーンイノベーションセンター
助教 哲学的手法を用いたAIの公平性の事前評価基準の開発
合計(万円) 2,485 2,485
3-2.2年目(令和5年度新規採択) 7課題 3,105万円
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和5年度 令和6年度 令和7年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 橋本 雄太 500 500 1,000
埼玉医科大学病院 緩和医療科 助教 ウェアラブルデバイスによる活動量モニタリングとAIを用いた
地域高齢者救急搬送低減システムの開発
2 華井 明子 500 500 1,000
千葉大学 情報学研究院
(情報・データサイエンス学部/学府)
准教授 ヘルスケアとしてのAIコミュニケーション基盤の開発による
ウェルビーイングの達成
3 大田 達郎 500 500 1,000
千葉大学 国際高等研究基幹
/大学院 医学研究院 人工知能(AI)医学
准教授 臨床研究におけるデータ保護と共有の両立:
Code-to-Data の安全性検証
4 栗原 美寿々 500 500 1,000
北海道大学 大学院 薬学研究院 助教 巨大タンデムクラスタによる染色体安定性制御メカニズムの解析
5 山崎 啓也 500 500 1,000
東京大学 理学系研究科 生物科学専攻 助教 「場」と組織・時期特異的発現に着目した生殖細胞の
トランスポゾン抑制機構の解明
6 椙下 紘貴 500 500 1,000
東京大学 国際高等研究所
ニューロインテリジェンス国際研究機構
(WPI-IRCN)
特任助教 脳発生における動的な組織特異的エンハンサーの
空間的制御機構の解明
7 三重野 雄太郎 120 105 225
佛教大学 社会学部 公共政策学科 准教授 生殖医療をめぐる倫理的問題
―ドイツ語圏における議論状況を参考に―
合計(万円) 3,120 3,105 6,225
3-3.3年目(令和4年度新規採択) 7課題 2,069万円
番号 申請者 研究費(単位:万円)
氏名 令和4年度 令和5年度 令和6年度 累計助成額
所属 職名 研究課題名
1 後藤 信一 300 300 300 900
東海大学 医学部
総合診療学系 総合内科
講師 シャツ型心電計による患者主体の心疾患検出基盤
〜AI連合学習による医療データ活用〜
2 高山 厚 300 300 300 900
京都大学 大学院 医学研究科
社会健康医学系専攻 薬剤疫学分野
特定助教 医療ビックデータの融合によるデジタルツインを利用した
仮想介入試験の実現
3 岡田 雄大 300 300 300 900
京都大学 大学院
医学研究科 社会健康医学系専攻
特定講師 患者発の情報に基づくCOVID-19レジストリを活用した
流行分析と予防効果推定
4 新村 貴博 278 295 269 842
徳島大学病院 総合臨床研究センター 特任助教 大規模医療情報およびオミクスデータを活用した
サルコペニア治療法の構築
5 宮本 潤基 300 300 300 900
東京農工大学 大学院 農学研究院
応用生命化学プログラム 食品機能学研究室
テニュアトラック准教授 加齢性代謝疾患における腸内細菌の関与と治療基盤の確立
6 野澤 佳世 300 300 300 900
東京科学大学 生命理工学院 准教授 人工細胞を利用したゲノム三次構造の立体構造解析
7 森永 浩伸 300 300 300 900
名古屋大学 環境医学研究所
発生遺伝分野
特任准教授 ゲノム不安定性を誘発する環境因子による、
皮膚の老化・がん化メカニズムの解明
合計(万円) 2,078 2,095 2.069 6,242