採択研究一覧表(平成31年度)
1. 一般研究助成 平成31年度採択
1-1. 準備研究(平成31年度採択)6課題 3,000万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 31年度 |
本格研究 1年目 2年度 |
2年目 3年度 |
3年目 4年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 渡辺 賢二 | 500 | / | / | / | 500 | |
静岡県立大学 薬学部 創薬研究センター | 教授 | 腸内細菌由来新規大腸がんリスク要因、 コリバクチンの発がん機序解明と予防法の確立 |
|||||
2 | 近藤 隆 | 500 | / | / | / | 500 | |
理化学研究所 生命医科学研究センター 免疫器官形成研究チーム |
上級 研究員 |
ゲノム変動に対する経世代交替による生存適応の機構解析 | |||||
3 | 酒井 寿郎 | 500 | / | / | / | 500 | |
東北大学 大学院 医学系研究科 分子生理学分野 |
教授 | 生活習慣病発症に関与する神経回路の機能 シフトとエピゲノム機構の解明 |
|||||
4 | 金 倫基 | 500 | / | / | / | 500 | |
慶應義塾大学 薬学部 創薬研究センター | 教授 | 食物アレルギーの抑制に関わる腸内細菌の探索とその創薬応用 | |||||
5 | 小檜山 雅之 | 500 | / | / | / | 500 | |
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 |
教授 | 超高層建物のQ‐Δ共振リスクの解明と 耐震設計法・制震改修法の開発 |
|||||
6 | 泉田 啓 | 500 | / | / | / | 500 | |
京都大学 大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 |
教授 | 羽音をたてずに自在に飛翔する 超小型飛行機の実現のための蝶の羽ばたき飛翔の解明 |
|||||
合計(万円) | 3,000 | / | / | / | 3,000 |
1-2. 本格研究1年目 (平成30年度採択) 6課題 8,494万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 30年度 |
本格研究 1年目 31年度 |
2年目 2年度 |
3年目 3年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 本間 尚文 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
東北大学 電気通信研究所 | 教授 | 高安全・高信頼な情報通信のための トロイフリーLSIシステム設計・検証技術の開発 |
|||||
2 | 長谷 耕二 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
慶應義塾大学 薬学部 生化学講座 | 教授 | 健康長寿社会の実現に向けた新たな自己免疫制御療法の確立 | |||||
3 | 藤谷 与士夫 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
群馬大学 生体調節研究所 分子糖代謝制御分野 |
教授 | 亜鉛によるメタボとロコモの予防: “亜鉛シグナルの理解による安心で安全な社会を目指して” |
|||||
4 | 浜本 貴一 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
九州大学 大学院 総合理工学研究院 エネルギー科学部門 |
教授 | 健康・安全モニタリングシステム実現のための 小型呼気センシング用光集積デバイスの研究開発 |
|||||
5 | 木村 祥裕 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
東北大学 未来科学技術共同研究センター | 教授 | 複数回の長周期巨大地震動を受ける 杭・超高層建築物の機能損傷メカニズムの解明 |
|||||
6 | 木村 玲欧 | 496 | 994 | / | / | 1,490 | |
兵庫県立大学 環境人間学部 大学院 環境人間学研究科 |
教授 | 幅広いステークホルダーの防災リテラシー向上を目指す 「防災・減災教育ハブ」の構築 |
|||||
合計(万円) | 3251 | 8,494 | / | / | 11,490 |
1-3. 本格研究2年目 (平成29年度採択) 6課題 8,900万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 29年度 |
本格研究 1年目 30年度 |
2年目 31年度 |
3年目 2年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 林 美加子 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
大阪大学 大学院 歯学研究科 口腔分子感染制御学講座 |
教授 | ヒト・デンタルバイオフィルムの 次世代シーケンス網羅的解析に基づく制御法の開発 |
|||||
2 | 一柳 健司 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
名古屋大学 大学院 生命農学研究科 動物科学専攻 ゲノム・エピゲノムダイナミクス研究室 |
教授 | 生活習慣病による生殖細胞のエピジェネティック変化 およびゲノム変異の発生機序 |
|||||
3 | 首藤 一幸 | 450 | 1,500 | 1,500 | / | 3,450 | |
東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系 |
准教授 | 社会基盤たり得る分散台帳の研究 | |||||
4 | 堀切 智之 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 |
准教授 | 無条件安全通信による次世代セキュア通信環境の開発 | |||||
5 | 植野 彰規 | 500 | 1,310 | 1,400 | / | 3,210 | |
東京電機大学 工学研究科 電気電子工学専攻 |
教授 | 見守りバイタルビッグデータ収集に資する非接触・ 無拘束型の敷布感知警報システム開発 |
|||||
6 | 林 健司 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
九州大学 大学院 システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 |
教授 | 分子を認識する二次元プラズモニックガスセンサアレイによる 匂いの痕跡識別システム |
|||||
合計(万円) | 2,950 | 8,810 | 8,900 | / | 20,660 |
1-4. 本格研究3年目(平成28年度採択)4課題 6,000万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 28年度 |
本格研究 1年目 29年度 |
2年目 30年度 |
3年目 31年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 髙岡 晃教 | 500 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | 5,000 | |
北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子生体防御分野 |
教授 | 生体防御シグナル経路を利用したがん選択的細胞死誘導法の確立 | |||||
2 | 中島 友紀 | 500 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | 5,000 | |
東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 分子情報伝達学分野 |
教授 | 健康寿命の促進を目指したロコモ・フレイル発症の機構解明と その制御法の開発 |
|||||
3 | 菅波 孝祥 | 500 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | 5,000 | |
名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野 | 教授 | スマートインスリンデバイスによる革新的な糖尿病治療戦略の開発 | |||||
4 | 高木 康博 | 500 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | 5,000 | |
東京農工大学 大学院 工学研究院 先端電気電子部門 |
教授 | 次世代画像入力システムを実現する 高速パンチルト・リフォーカスカメラの開発 |
|||||
合計(万円) | 3,400 | 6,500 | 6,000 | 6,000 | 20,000 |

2. 特定領域研究助成 平成31年度採択 23課題 23,156万円
2-1.ELSI分野(領域名:現代の科学技術の方向性と評価のあり方を探る) (平成31年度新規採択)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 31年度 | 2年度 | 3年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 藤田 みさお | 250 | / | / | 250 | |
京都大学 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 |
特定教授 | 胎児組織研究に伴う倫理的課題に関する学際的研究 ―文献/実態調査と指針作成― |
||||
2 | 宮下 紘 | 300 | / | / | 300 | |
中央大学 総合政策学部 | 准教授 | AI社会における人間中心の個人情報保護政策 | ||||
3 | 三成 寿作 | 250 | / | / | 250 | |
京都大学 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 |
特定准教授 | ゲノムデザイン研究における開かれたガバナンスの再考 | ||||
4 | 横山 広美 | 230 | / | / | 230 | |
東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 |
教授 | AI、ゲノム編集等の先進科学技術における科学技術倫理指標の構築 | ||||
合計(万円) | 1,030 | / | / | 1,030 |
2-2.情報セキュリティ分野(領域名:IoT時代のサイバーセキュリティとセキュリティ経営・法・社会制度)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 木村 泰知 | 1,550 | 1,550 | / | 3,100 | |
小樽商科大学 商学部 社会情報学科 | 教授 | 民主制下における地方自治体の情報公開・オープンデータ化と 情報セキュリティとの交錯に関する研究 |
||||
2 | 久保田 隆 | 700 | 700 | / | 1,400 | |
早稲田大学 大学院 法務研究科 | 教授 | 仮想通貨のセキュリティ法制構築: 仮想通貨の強制執行と海外仮想通貨交換業者の監督 |
||||
合計(万円) | 2,250 | 2,250 | / | 4,500 |
2-3.防災分野(領域名:最新科学技術を用いた自然災害の被害軽減と強靭化)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 福島 洋 | 1,184 | 1,280 | / | 2,464 | |
東北大学 災害科学国際研究所 災害理学研究部門 |
准教授 | 南海トラフ地震の事前情報発表時における 組織の対応計画作成支援パッケージの開発 |
||||
2 | 野々村 敦子 | 131 | 1,050 | / | 1,181 | |
香川大学 創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース |
准教授 | 空中電磁探査データを用いた地震時斜面崩壊危険箇所および 崩壊規模推定手法の構築と防災対策への適用に向けた実践的研究 |
||||
3 | 安原 英明 | 1,039 | 1,020 | / | 2,059 | |
愛媛大学 大学院 理工学研究科 生産環境工学専攻 |
教授 | IoT向け無線通信ネットワーク技術を用いた 四国全域の斜面災害監視システムの開発 |
||||
4 | 楠 浩一 | 1,465 | 1,478 | / | 2,943 | |
東京大学 地震研究所 | 教授 | 安全・安心のための即時耐震性能表示装置の実証研究 | ||||
5 | 浅井 光輝 | 1,030 | 1,005 | / | 2,035 | |
九州大学 大学院 工学研究院 社会基盤部門 | 准教授 | 低頻度・甚大な自然災害に対する高精度計算に準拠した MR(複合現実)によるアクティブ避難訓練 |
||||
合計(万円) | 4,849 | 5,833 | / | 10,682 |
2-4.ELSI分野(領域名:最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 植田 一博 | 630 | 745 | / | 1,375 | |
東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 |
教授 | ELSIを考慮したナッジ手法の開発と評価: 節水行動と食品選択を例にして |
||||
2 | 服部 宏充 | 380 | 387 | / | 767 | |
立命館大学 情報理工学部 | 准教授 | シミュレーションに基づいた人になじむ社会システムの設計支援: 次世代交通の法規範設計を例として |
||||
合計(万円) | 1,010 | 1,132 | / | 2,142 |
2-5.先端医学分野(領域名:多階層医学プラットフォーム構築のための基盤技術開発)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 29年度 | 30年度 | 31年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 渡邉 朋信 | 1,000 | 1,600 | 1,840 | 4,440 | |
理化学研究所 生命システム研究センター 先端バイオイメージング研究チーム |
チーム リーダー |
ラマン散乱光スペクトルによる遺伝子発現予測/推定技術の開発 | ||||
2 | 田中 貴志 | 1,980 | 1,960 | 1,420 | 5,360 | |
理化学研究所 生命医科学研究センター 炎症制御研究チーム |
チーム リーダー |
PDLIM2欠損マウスを用いた 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病因病態の解明 |
||||
3 | 川上 英良 | 2,000 | 2,000 | 2,000 | 6,000 | |
理化学研究所 医科学イノベーションハブ推進プログラム 健康データ数理推論チーム |
チーム リーダー |
予防・個別医療に向けた 時系列マルチモーダルデータに基づく状態遷移予測モデル構築 |
||||
4 | 吉田 善紀 | 1,000 | 1,600 | 1,900 | 4,500 | |
東京大学 iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 |
准教授 | 多階層性モデルによる肥大型心筋症のリスク予測法と新規治療法の開発 | ||||
合計(万円) | 5,980 | 7,160 | 7,160 | 20,300 |
2-6.社会技術分野(領域名:人間情報・社会情報に基づく安全安心技術の社会実装)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 29年度 | 30年度 | 31年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 伊藤 寿浩 | 1,600 | 1,600 | 1,800 | 5,000 | |
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 |
教授 | 木造住宅の耐震センシングと残存価値評価法の研究 | ||||
2 | 小島 一浩 | 1,200 | 1,100 | 900 | 3,200 | |
産業技術総合研究所 人間拡張研究センター |
チーム長 | 人・システム協調型スケジューリングによる 生活機能の再設計と社会実装 |
||||
3 | 松田 曜子 | 1,200 | 1,300 | 1,035 | 3,535 | |
長岡技術科学大学 環境社会基盤工学専攻 | 准教授 | 水害リスクの地域学習ニーズに応える 河川水位観測・洪水シミュレーション技術の統合 |
||||
4 | 島 圭介 | 1,200 | 1,200 | 1,416 | 3,816 | |
横浜国立大学 大学院 工学研究院 知的構造の創生部門 |
准教授 | 安心安全かつ自律した労働と生活を保証する 「社会・労働参画寿命」の見える化と訓練法 |
||||
合計(万円) | 5,200 | 5,200 | 5,151 | 15,551 |
2-7.ELSI分野(領域名:最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 見上 公一 | 224 | 300 | 300 | 824 | |
慶應義塾大学 理工学部 外国語・総合教育教室 |
専任講師 | ELSI概念の再構築:多様な価値観を反映した 理想の社会の実現を目指したELSIの議論へ |
||||
2 | 八代 嘉美 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
神奈川県立保健福祉大学 | 教授 | 効率的な再生医療の提供にむけた政策課題解決のための研究 | ||||
合計(万円) | 874 | 1,000 | 600 | 2,474 |

3. 挑戦的研究助成 平成31年度採択
3-1.1年目(平成31年度採択) 8課題 1,868万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 31年度 | 2年度 | 3年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 久世 尚美 | 148 | / | / | 148 | |
大阪大学 大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 社会システム数理領域 |
助教 | フォールバック制御に基づく攻撃耐性のある マルチエージェントシステムの枠組みの確立 |
||||
2 | 塩田 さやか | 200 | / | / | 200 | |
首都大学東京 システムデザイン学部 情報科学科 |
助教 | 話者照合およびなりすまし検出のためのデータ生成と 選択的システム構築に関する研究 |
||||
3 | 白石 泰之 | 280 | / | / | 280 | |
慶応義塾大学 医学部 内科学(循環器) | 助教 | 多角的生体情報モニタリングと人工知能を用いた 在宅遠隔診療による行動変容研究 |
||||
4 | 高橋 朋子 | 300 | / | / | 300 | |
埼玉大学 大学院 理工学研究科 生命科学部門 分子生物学領域 |
助教 | ノンコーディングRNAによる 抗ウイルス生体防御の多階層制御ネットワークの解明 |
||||
5 | Nicholas Parrish | 300 | / | / | 300 | |
理化学研究所 生命医科学研究センター ゲノム免疫生物学 理研白眉研究チーム |
チーム リーダー |
感染記憶:生まれながらにして持つ抗ウイルス機構の解明 | ||||
6 | 鈴木 秀宣 | 300 | / | / | 300 | |
徳島大学 大学院 社会産業理工学研究部 理工学域 光応用系 光情報システム分野 |
助教 | 長期経年低線量CT画像による 肺気腫の進展関連遺伝子の同定とCT画像診断との統合化 |
||||
7 | 土畑 重人 | 298 | / | / | 298 | |
京都大学 大学院 農学研究科 応用生物科学専攻 植物保護科学講座 |
助教 | 社会性昆虫における巣仲間識別システム: <超個体の免疫系>としての理解 |
||||
8 | 小林 知恵 | 42 | / | / | 42 | |
北海道大学 大学院 人文学専攻 哲学倫理学研究室 |
博士課程学生 JSPS特別 研究員 |
集団責任論と価値の多元主義を基底とする デュアル・ユース研究・技術の倫理的評価法 |
||||
合計(万円) | 1,868 | / | / | 1,868 |
3-2.2年目(平成30年度採択) 5課題 1,500万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 五十部 孝典 | 300 | 300 | / | 600 | |
兵庫県立大学 大学院 応用情報科学研究科 高信頼情報科学コース |
准教授 | サイバーフィジカルシステムに適した オンライン鍵管理技術の研究とサービス開発 |
||||
2 | 山田 浩史 | 300 | 300 | / | 600 | |
東京農工大学 大学院 工学研究院 先端情報科学部門 工学部 情報工学科 |
准教授 | データ活用型サービスに供する ディペンダブルデータベース基盤技術 |
||||
3 | 遠藤 求 | 300 | 300 | / | 600 | |
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域・植物生理学 |
教授 | 植物における細胞運命決定機構の解明 | ||||
4 | 小野 大輔 | 300 | 300 | / | 600 | |
名古屋大学 環境医学研究所 神経系分野Ⅱ |
助教 | 精神疾患に関わる概日時計細胞の同定と 臨床応用に向けた研究 |
||||
5 | 馬越 貴之 | 300 | 300 | / | 600 | |
大阪大学 大学院 工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 |
助教 | 共鳴フリーな統合的1分子振動分光法の創出と 階層を超えた生命原理の解明 |
||||
合計(万円) | 1,500 | 1,500 | / | 3,000 |
3-3.3年目(平成29年度採択) 課題 2,310万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 29年度 | 30年度 | 31年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 矢谷 浩司 | 300 | 300 | 250 | 850 | |
東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻 | 准教授 | 利用者の生体情報を用いて指紋認証を拡張するシステムの研究 | ||||
2 | 谷内江 望 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
東京大学 先端科学技術研究センター 合成生物学分野 |
准教授 | DNA公開鍵暗号 | ||||
3 | 三浦 典之 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
神戸大学 システム情報学研究科 情報科学専攻 | 准教授 | 情報の生涯真正性を保証する サイバーフィジカルインプリントのための基盤要素技術研究 |
||||
4 | 山口 雅也 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
大阪大学 大学院 歯学研究科 口腔細菌学教室 | 助教 | 病原細菌の進化戦略に着目した病態の解明と予防法の検索 | ||||
5 | 岩見 真吾 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
九州大学 大学院 理学研究院生物科学部門 数理生物学研究室 |
准教授 | 骨代謝動態と骨量動態のマルチスケール統合シミュレータに基づく 骨量増加ストラテジーの開発 |
||||
6 | 末松 信彦 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
明治大学 総合数理学部 現象数理学科 | 専任准教授 | 生命原理の解明に向けた階層構造を持つモデル実験系の構築 | ||||
7 | 三浦 貴大 | 300 | 260 | 260 | 820 | |
産業技術総合研究所 人間拡張研究センター スマートワークIoH研究チーム |
研究員 | 地域アセスメントの継続性と高度化を両立する 情報共有システムとその導入方法論の構築 |
||||
8 | 寺田 麻佑 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
国際基督教大学 教養学部 | 准教授 | ドローンの利活用によるリスクと 安全で安心な社会の構築のための法整備に関する研究 |
||||
合計(万円) | 2,400 | 2,360 | 2,310 | 7,070 |