採択研究一覧表(平成30年度)
1. 一般研究助成 平成30年度採択
1-1. 準備研究(平成30年度採択)7課題 3,251万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 30年度 |
本格研究 1年目 31年度 |
2年目 2年度 |
3年目 3年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 柿崎 淑郎 | 255 | / | / | / | 255 | |
東京電機大学 研究推進社会連携センター | 准教授 | プライバシとパーソナライズドサービスの両立を目指した セキュアな情報流通プラットフォームの研究 |
|||||
2 | 本間 尚文 | 500 | / | / | / | 500 | |
東北大学 電気通信研究所 | 教授 | 高安全・高信頼な情報通信のための トロイフリーLSIシステム設計・検証技術の開発 |
|||||
3 | 長谷 耕二 | 500 | / | / | / | 500 | |
慶應義塾大学 薬学部 生化学講座 | 教授 | 超高齢化社会の到来に向けた新たな自己免疫制御療法の確立 | |||||
4 | 藤谷 与士夫 | 500 | / | / | / | 500 | |
群馬大学 生体調節研究所 分子糖代謝制御分野 |
教授 | 亜鉛によるメタボとロコモの予防: “亜鉛シグナルの理解による安心で安全な社会を目指して” |
|||||
5 | 浜本 貴一 | 500 | / | / | / | 500 | |
九州大学 大学院 総合理工学研究院 エネルギー科学部門 |
教授 | 健康・安全モニタリングシステム実現のための 小型呼気センシング用光集積デバイスの研究開発 |
|||||
6 | 木村 祥裕 | 500 | / | / | / | 500 | |
東北大学 未来科学技術共同研究センター | 教授 | 複数回の長周期巨大地震動を受ける 超高層建築物の倒壊メカニズムの解明 |
|||||
7 | 木村 玲欧 | 496 | / | / | / | 496 | |
兵庫県立大学 環境人間学部 大学院 環境人間学研究科 |
准教授 | 防災リテラシーを向上させる、 プッシュ型による「防災・減災教育ハブ」の構築 |
|||||
合計(万円) | 3,251 | / | / | / | 3,251 |
1-2. 本格研究1年目 (平成29年度採択) 6課題 8,810万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 29年度 |
本格研究 1年目 30年度 |
2年目 31年度 |
3年目 2年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 林 美加子 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
大阪大学 大学院 歯学研究科 口腔分子感染制御学講座 |
教授 | ヒト・デンタルバイオフィルムの 次世代シーケンス網羅的解析に基づく制御法の開発 |
|||||
2 | 一柳 健司 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
名古屋大学 大学院 生命農学研究科 動物科学専攻 ゲノム・エピゲノムダイナミクス研究室 |
教授 | 生活習慣病による生殖細胞のエピジェネティック変化 およびゲノム変異の発生機序 |
|||||
3 | 首藤 一幸 | 450 | 1,500 | / | / | 1,950 | |
東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系 |
准教授 | 社会基盤たり得る分散台帳の研究 | |||||
4 | 堀切 智之 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
横浜国立大学 大学院 工学研究院 知的構造の創生部門 |
准教授 | 無条件安全通信による次世代セキュア通信環境の開発 | |||||
5 | 植野 彰規 | 500 | 1,310 | / | / | 1,810 | |
東京電機大学 工学研究科 電気電子工学専攻 |
教授 | 見守りバイタルビッグデータ収集に資する非接触・ 無拘束型の敷布感知警報システム開発 |
|||||
6 | 林 健司 | 500 | 1,500 | / | / | 2,000 | |
九州大学 大学院 システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 |
教授 | 分子を認識する二次元プラズモニックガスセンサアレイによる 匂いの痕跡識別システム |
|||||
合計(万円) | 2,950 | 8,810 | / | / | 11,760 |
1-3. 本格研究2年目 (平成28年度採択) 4課題 6,000万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 28年度 |
本格研究 1年目 29年度 |
2年目 30年度 |
3年目 31年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 髙岡 晃教 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子生体防御分野 |
教授 | 生体防御シグナル経路を利用したがん選択的細胞死誘導法の確立 | |||||
2 | 中島 友紀 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 分子情報伝達学分野 |
教授 | 健康寿命の促進を目指したロコモ・フレイル発症の機構解明と その制御法の開発 |
|||||
3 | 菅波 孝祥 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野 | 教授 | スマートインスリンデバイスによる革新的な糖尿病治療戦略の開発 | |||||
4 | 高木 康博 | 500 | 1,500 | 1,500 | / | 3,500 | |
東京農工大学 大学院 工学研究院 先端電気電子部門 |
教授 | 次世代画像入力システムを実現する 高速パンチルト・リフォーカスカメラの開発 |
|||||
合計(万円) | 3,400 | 6,500 | 6,000 | / | 14,000 |
1-4. 本格研究3年目(平成27年度採択) 5課題 12,838万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 準備研究 27年度 |
本格研究 1年目 28年度 |
2年目 29年度 |
3年目 30年度 |
累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | |||||
1 | 小川 佳宏 | 1,000 | 3,000 | 3,000 | 2,500 | 9,500 | |
九州大学 大学院 医学研究院 病態制御内科学分野 |
教授 | 「エピゲノム記憶」の概念の確立 ~生活習慣病の先制医療の実現に向けて~ |
|||||
2 | 関谷 毅 | 1,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 10,000 | |
大阪大学 産業科学研究所 先進電子デバイス研究分野 |
教授 | お母さんと胎児の常時見守りセンサシートの開発 ~出産前から母子の安全安心に貢献する~ |
|||||
3 | 山本 真行 | 985 | 2,560 | 2,560 | 2,100 | 8,205 | |
高知工科大学 システム工学群 | 教授 | 国産インフラサウンド複合型センサーの面的展開による 津波防災情報伝達ネットワークの構築 |
|||||
4 | 角田 篤泰 | 500 | 1,461 | 2,868 | 2,282 | 7,111 | |
中央大学 研究開発機構 | 特任教授 | 法令工学に基づく法令作成・検証の基盤構築 | |||||
5 | 猿渡 洋 | 996 | 2,910 | 2,930 | 2,956 | 9,792 | |
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 第一研究室 |
教授 | 高次統計量制御スパース信号表現に基づく 協創型音響センシング及びその社会システム応用 |
|||||
合計(万円) | 4,481 | 12,931 | 14,358 | 12,838 | 44,608 |

2. 特定領域研究助成 平成30年度採択 21課題 21,469万円
2-1. 情報セキュリティ分野(領域名:IoT時代のサイバーセキュリティとセキュリティ経営・法・社会制度)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 木村 泰知 | 1,550 | / | / | 1,550 | |
小樽商科大学 商学部 社会情報学科 | 教授 | 民主制下における地方自治体の情報公開・オープンデータ化と 情報セキュリティとの交錯に関する研究 |
||||
2 | 久保田 隆 | 700 | / | / | 700 | |
早稲田大学 大学院 法務研究科 | 教授 | 仮想通貨のセキュリティ法制構築: 仮想通貨の強制執行と海外仮想通貨交換業者の監督 |
||||
合計(万円) | 2,250 | / | / | 2,250 |
2-2. 防災分野(領域名:最新科学技術を用いた自然災害の被害軽減と強靭化)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 福島 洋 | 1,184 | / | / | 1,184 | |
東北大学 災害科学国際研究所 災害理学研究部門 |
准教授 | 南海トラフ地震の事前情報発表時における 組織の対応計画作成支援パッケージの開発 |
||||
2 | 野々村 敦子 | 131 | / | / | 131 | |
香川大学 創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース |
准教授 | 空中電磁探査データを用いた地震時斜面崩壊危険箇所および 崩壊規模推定手法の構築と防災対策への適用に向けた実践的研究 |
||||
3 | 安原 英明 | 1,039 | / | / | 1,039 | |
愛媛大学 大学院 理工学研究科 生産環境工学専攻 |
教授 | IoT向け無線通信ネットワーク技術を用いた 四国全域の斜面災害監視システムの開発 |
||||
4 | 楠 浩一 | 1,465 | / | / | 1,465 | |
東京大学 地震研究所 | 教授 | 安全・安心のための即時耐震性能表示装置の実証研究 | ||||
5 | 浅井 光輝 | 1,030 | / | / | 1,030 | |
九州大学 大学院 工学研究院 社会基盤部門 | 准教授 | 低頻度・甚大な自然災害に対する高精度計算に準拠した MR(複合現実)によるアクティブ避難訓練 |
||||
合計(万円) | 4,849 | / | / | 4,849 |
2-3. ELSI分野(領域名:最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面)(平成30年度新規採択)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 植田 一博 | 630 | / | / | 630 | |
東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 |
教授 | ELSIを考慮したナッジ手法の開発と評価: 節水行動と食品選択を例にして |
||||
2 | 服部 宏充 | 380 | / | / | 380 | |
立命館大学 情報理工学部 | 准教授 | シミュレーションに基づいた人になじむ社会システムの設計支援: 次世代交通の法規範設計を例として |
||||
合計(万円) | 1,010 | / | / | 1,010 |
2-4. 先端医学分野(領域名:多階層医学プラットフォーム構築のための基盤技術開発)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 渡邉 朋信 | 1,000 | 1,600 | / | 2,600 | |
理化学研究所 生命システム研究センター 先端バイオイメージング研究チーム |
チーム リーダー |
ラマン散乱光スペクトルによる遺伝子発現予測/推定技術の開発 | ||||
2 | 田中 貴志 | 1,980 | 1,960 | / | 3,940 | |
理化学研究所 統合生命医科学研究センター 炎症制御研究チーム |
チーム リーダー |
PDLIM2欠損マウスを用いた 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病因病態の解明 |
||||
3 | 川上 英良 | 2,000 | 2,000 | / | 4,000 | |
理化学研究所 科学技術ハブ推進本部 健康医療データAI 予測推論開発ユニット |
ユニット リーダー |
予防・個別医療に向けた 時系列マルチモーダルデータに基づく状態遷移予測モデル構築 |
||||
4 | 吉田 善紀 | 1,000 | 1,600 | / | 2,600 | |
京都大学 iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 |
准教授 | 多階層性モデルによる肥大型心筋症のリスク予測法と新規治療法の開発 | ||||
合計(万円) | 5,980 | 7,160 | / | 13,140 |
2-5. 社会技術分野(領域名:人間情報・社会情報に基づく安全安心技術の社会実装)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 伊藤 寿浩 | 1,600 | 1,600 | / | 3,200 | |
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 |
教授 | 木造住宅の耐震センシングと残存価値評価法の研究 | ||||
2 | 小島 一浩 | 1,200 | 1,100 | / | 2,300 | |
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 知能システム研究部門 スマートコミュニケーション研究グループ |
グループ長 | 人・システム協調型スケジューリングによる 生活機能の再設計と社会実装 |
||||
3 | 松田 曜子 | 1,200 | 1,300 | / | 2,500 | |
長岡技術科学大学 環境社会基盤工学専攻 | 准教授 | 水害リスクの地域学習ニーズに応える 河川水位観測・洪水シミュレーション技術の統合 |
||||
4 | 島 圭介 | 1,200 | 1,200 | / | 2,400 | |
横浜国立大学 大学院 工学研究院 知的構造の創生部門 |
准教授 | 安心安全かつ自律した労働と生活を保証する 「社会・労働参画寿命」の見える化と訓練法 |
||||
合計(万円) | 5,200 | 5,200 | / | 10,400 |
2-6. ELSI分野(領域名:最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面)(平成29年度新規採択)
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 見上 公一 | 224 | 300 | / | 524 | |
東京大学 大学院 総合文化研究科 教養学部附属 教養教育高度化機構 科学技術インタープリター養成部門 |
特任講師 | ELSI概念の再構築:多様な価値観を反映した 理想の社会の実現を目指したELSIの議論へ |
||||
2 | 八代 嘉美 | 300 | 300 | / | 600 | |
神奈川県立保健福祉大学 | 教授 | 効率的な再生医療の提供にむけた政策課題解決のための研究 | ||||
3 | 田中 幹人 | 300 | 300 | / | 600 | |
早稲田大学 大学院 政治学研究科 ジャーナリズムコース |
准教授 | ハイブリッド・メディア空間での リアルタイム・テクノロジーアセスメント技術の開発 |
||||
4 | 渡部 沙織 | 50 | 100 | / | 150 | |
東京大学 先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 |
学術振興会 特別研究員 PD |
ジェネティック・シティズンシップに基づく 難病患者研究参画の基盤整備に関する研究 |
||||
合計(万円) | 874 | 1,000 | / | 1,874 |

3. 挑戦的研究助成 平成30年度採択
3-1. 1年目(平成30年度採択) 5課題 1,500万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 30年度 | 31年度 | 2年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 五十部 孝典 | 300 | / | / | 300 | |
兵庫県立大学 大学院 応用情報科学研究科 高信頼情報科学コース |
准教授 | サイバーフィジカルシステムに適した オンライン鍵管理技術の研究とサービス開発 |
||||
2 | 山田 浩史 | 300 | / | / | 300 | |
東京農工大学 大学院 工学研究院 先端情報科学部門 / 工学部 情報工学科 |
准教授 | データ活用型サービスに供する ディペンダブルデータベース基盤技術 |
||||
3 | 遠藤 求 | 300 | / | / | 300 | |
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域・植物生理学 |
教授 | 植物における細胞運命決定機構の解明 | ||||
4 | 小野 大輔 | 300 | / | / | 300 | |
名古屋大学 環境医学研究所 神経系分野Ⅱ |
助教 | 精神疾患に関わる概日時計細胞の同定と 臨床応用に向けた研究 |
||||
5 | 馬越 貴之 | 300 | / | / | 300 | |
大阪大学 大学院 工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 |
助教 | 共鳴フリーな統合的1分子振動分光法の創出と 階層を超えた生命原理の解明 |
||||
合計(万円) | 1,500 | / | / | 1,500 |
3-2. 2年目(平成29年度採択) 8課題 2,360万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 29年度 | 30年度 | 31年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 矢谷 浩司 | 300 | 300 | / | 600 | |
東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻 | 准教授 | 利用者の生体情報を用いて指紋認証を拡張するシステムの研究 | ||||
2 | 谷内江 望 | 300 | 300 | / | 600 | |
東京大学 先端科学技術研究センター 合成生物学分野 |
准教授 | DNA公開鍵暗号 | ||||
3 | 三浦 典之 | 300 | 300 | / | 600 | |
神戸大学 システム情報学研究科 情報科学専攻 | 准教授 | 情報の生涯真正性を保証する サイバーフィジカルインプリントのための基盤要素技術研究 |
||||
4 | 山口 雅也 | 300 | 300 | / | 600 | |
大阪大学 大学院 歯学研究科 口腔細菌学教室 | 助教 | 病原細菌の進化戦略に着目した病態の解明と予防法の検索 | ||||
5 | 岩見 真吾 | 300 | 300 | / | 600 | |
九州大学 大学院 理学研究院生物科学部門 数理生物学研究室 |
准教授 | 骨代謝動態と骨量動態のマルチスケール統合シミュレータに基づく 骨量増加ストラテジーの開発 |
||||
6 | 末松 信彦 | 300 | 300 | / | 600 | |
明治大学 総合数理学部 現象数理学科 | 専任准教授 | 生命原理の解明に向けた階層構造を持つモデル実験系の構築 | ||||
7 | 三浦 貴大 | 300 | 260 | / | 560 | |
産業技術総合研究所 人間拡張研究センター スマートワークIoH研究チーム |
研究員 | 地域アセスメントの継続性と高度化を両立する 情報共有システムとその導入方法論の構築 |
||||
8 | 寺田 麻佑 | 300 | 300 | / | 600 | |
国際基督教大学 教養学部 | 准教授 | ドローンの利活用によるリスクと 安全で安心な社会の構築のための法整備に関する研究 |
||||
合計(万円) | 2,400 | 2,360 | / | 4,760 |
3-3. 3年目(平成28年度採択) 13課題 3,616万円
番号 | 申請者 | 研究費(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 28年度 | 29年度 | 30年度 | 累計助成額 | ||
所属 | 職名 | 研究課題名 | ||||
1 | 矢内 直人 | 300 | 300 | 250 | 850 | |
大阪大学 大学院 情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 |
助教 | スマートグリッドを利活用する匿名利用者認証プロトコル | ||||
2 | 白川 真一 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
横浜国立大学 大学院 環境情報研究院 | 講師 | 最先端ブラックボックス最適化に基づく パラメータフリー深層学習技術の開発と応用 |
||||
3 | 藤原 幸一 | 290 | 290 | 280 | 860 | |
京都大学 大学院 情報学研究科システム科学専攻 人間機械共生系講座 |
助教 | ウェアラブルセンシングと人工知能の融合による クラウドてんかん発作診療支援システムの開発 |
||||
4 | 林 優一 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 |
教授 | 電磁波照射攻撃によるセキュリティ低下メカニズム解明と 対策技術の開発 |
||||
5 | 高道 慎之介 | 200 | 300 | 300 | 800 | |
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 |
特任助教 | 深層学習に基づく音声合成と 音声なりすまし検出の敵対的構築に関する研究 |
||||
6 | 天間 克宏 | 297 | 295 | 295 | 887 | |
情報通信研究機構 (NICT) オープンイノベーション推進本部 ソーシャルイノベーションユニット 耐災害ICT研究センター 応用領域研究室 |
研究員 | 端末間協調・相互扶助による無線リンク仮想化 | ||||
7 | 矢野 隆章 | 300 | 280 | 200 | 780 | |
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 | 助教 | 生体高分子の階層横断的ナノ分光分析法の開拓 | ||||
8 | 永沼 達郎 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
慶應義塾大学 薬学部 代謝生理化学講座 | 助教 | 皮膚疾患の発症に関わる脂質代謝系のマルチオミクス解析 | ||||
9 | 谷内江 望 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
東京大学 先端科学技術研究センター 合成生物学分野 |
准教授 | 不均質な癌細胞集団を個別のクローンに解体して調べる 新しいDNAバーコード生物学 |
||||
10 | 鍋島 佑基 | 285 | 298 | 291 | 874 | |
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 建築・都市システム学系 建築環境工学研究室 |
助教 | ヒューマンファクターに基づいたWSSデシカントシステムの 省エネ・安全自動制御技術の研究開発 |
||||
11 | 高橋 淳二 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
鹿児島大学 学術研究院 理工学域 工学系 理工学研究科 機械工学専攻 |
准教授 | 位置推定インフラに基づくヒト・モノ・コトの 長期・精密トラッキングシステム |
||||
12 | 田口 純子 | 300 | 300 | 300 | 900 | |
東京大学 大学院 情報学環 | 客員研究員 | 子どもによるオンラインゲーム上のまちづくりと そのロジスティクス |
||||
13 | 宮下 紘 | 250 | 300 | 200 | 750 | |
中央大学 総合政策学部 | 准教授 | 超スマート社会におけるプライバシー保護の法政策研究 | ||||
合計(万円) | 3,722 | 3,863 | 3,616 | 11,201 |