チームワーク科学分野
チームワークに関する革新的な研究アプローチの確立と分野横断的研究領域の創出
堀井 秀之 先生

領域代表者 
i.school エグゼクティブ・ディレクター
(一社)日本社会イノベーションセンター(JSIC)代表理事
東京大学 名誉教授

分野横断的なネットワーク構築と情報・知見の蓄積に尽力

オンライン研究会には選考委員の先生方も参加。活発な議論や質疑応答が展開され、新しいアイデアが生まれることを期待している

先述したように、本領域では新規性の高い研究領域を分野横断的に開拓していくことを目的としています。そのため、採択された研究者はもちろん、多くの研究者ネットワークの構築や、関連する研究分野の情報共有にも力を入れました。

具体的な取り組みとしては、まず月1回を目安にオンライン研究会を開催し、チームワーク科学に関連する諸分野で活躍されている研究者を招聘して、ご講演いただいています。ここで聴講した研究に触発されて、新たなアイデアが創出されることを期待するとともに、講師の研究者にも、チームワーク科学の意義について理解してもらい、他の研究者に本領域への参画を呼びかけてもらうことができればと考えています。

これに加えて、年に1回、チームワーク科学に関連する既存の研究成果を学ぶためのレビューとディスカッションを開催しています。また、国内および国際シンポジウムの開催を計画しており、国内はもとより、海外の研究者にもチームワーク科学の周知を図り、国際的な共同研究のきっかけを作りたいと考えています。

諸分野の研究成果や知見に触れて、新たな研究に繋げてほしい

他の研究分野について学ぶことは、研究者にとって必ずプラスになる。助成によって与えられた機会を存分に生かして、よい研究をしてほしいと願っている

チームワークは関連分野や応用範囲がたいへん広く、多様な視座から研究可能なテーマです。また、隣接する学問分野では参考になる研究が数多く行われています。本領域に参加、あるいはご協力いただく研究者が、様々な分野から研究成果や知見を持ち寄り、互いに触発しあうことで、チームワーク科学は発展していくと考えています。

何より、チームワーク科学研究に取り組んだことが、研究者の皆さんにとってのターニングポイント、ステップアップのきっかけとなり、革新的な研究の創出につながればこれ以上の喜びはありません。