HOME > 研究者 > 長谷耕二先生 > 健康長寿社会の実現に向けた新たな自己免疫制御療法の確立(第2回)

高齢になるほど罹患率が高くなる関節リウマチは、症状が進めば関節の変形や機能障害を引き起こす自己免疫疾患です。患者数は約70万人、疾患予備軍は人口の4.5%にあたる約560万人といわれています。しかし、現代の医療では根治療法が確立されておらず、新たな治療戦略が求められています。

第1回のインタビューでは、腸内細菌と関節リウマチの関係、腸管免疫のアクセルとブレーキ、そして自己抗体を抑制するTfr細胞の分化誘導について教えていただきました。今回は、4種類のライブラリーから発見したTfr細胞分化誘導活性を持つ化合物について、詳しい話をお聞きします。

まずは前回のおさらいから、お願いいたします。

長寿社会に移行した日本では、今後、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患を抱える患者さんが増加すると見込まれています。しかし、関節リウマチは根本的な治療法が確立されていないため、治療は服薬による対処療法しかありません。長期的に薬を飲み続けるしかないのです。

私は研究によって、関節リウマチの患者さんの腸内細菌叢は酪酸が少ないこと、そして酪酸は自己抗体の産生を抑制する濾胞制御T細胞(Tfr細胞)の誘導活性を有していることを明らかにしました。さらに、in vitro でナイーブT細胞からTfr細胞へと分化誘導する培養条件の確立と、これを基盤としたハイスループットスクリーニング系の構築に成功しました。また、in vitroによって誘導した細胞(iTfr細胞)が、生体内のTfr細胞と同等の自己免疫抑制機能を持つことも立証しました。

この技術を活用し、関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患の新たな治療戦略を確立するため、腸内代謝物、天然由来物(放線菌培養抽出液)、阻害剤や既存薬のライブラリーから、iTfr細胞を選択的に誘導活性する化合物の同定、およびその治療効果の評価を行っています。

本研究の目的:新たなメカニズムに基づく自己免疫疾患の制御による、安全・安心の健康長寿社会の実現

in vitroでのTfr細胞分化誘導系を見つけたのは、先生が世界初でしたね。さまざまなライブラリーから誘導活性を持つ化合物を探すのは、Tfr細胞への分化誘導の精度を上げるためでしょうか。

そうです。最初に発見した誘導系では、せいぜい10%から20%程度しかiTfr細胞に分化しません。生体内でTfr細胞を増加させ、自己抗体の産生を抑制するためには、他の化合物を加えて精度を高めなければなりません。

Tfr細胞分化のメカニズムには、まだ不明な点が多く存在します。iTfr誘導活性を示す化合物の標的分子を明らかにすることで、それらの解明にも迫ることができると考えています。

in vitroでのTfr細胞分化誘導系は、採択後の研究助成贈呈式で選考委員の先生からアドバイスをいただき、特許を申請した

関節リウマチや自己免疫疾患の研究で、Tfr細胞にアプローチしている先生は、他にもいらっしゃるのでしょうか。

自己免疫疾患の研究では、免疫の「アクセル」をターゲットとする傾向が強いと感じています。たとえば、胚中心反応(B細胞の活性・増殖により抗体の性能を高める現象)を助けるTfh細胞の働きを抑制する研究、コルチコステロイドなどを用いて免疫全体を抑える研究などです。

一方、私たちは免疫の「ブレーキ」に焦点を当てています。免疫全体を抑制してしまうと、感染症に罹患しやすくなるといったデメリットが生じるからです。Tfr細胞のみを増やすのであれば、自己抗体の産生をピンポイントで抑えることができるため、他の免疫機能への影響が少なく、安全性が担保しやすいと考えています。

Copyright(C) SECOM Science and Technology Foundation