長寿社会に移行した日本では、今後、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患を抱える患者さんが増加すると見込まれています。しかし、関節リウマチは根本的な治療法が確立されていないため、治療は服薬による対処療法しかありません。長期的に薬を飲み続けるしかないのです。
私は研究によって、関節リウマチの患者さんの腸内細菌叢は酪酸が少ないこと、そして酪酸は自己抗体の産生を抑制する濾胞制御T細胞(Tfr細胞)の誘導活性を有していることを明らかにしました。さらに、in vitro でナイーブT細胞からTfr細胞へと分化誘導する培養条件の確立と、これを基盤としたハイスループットスクリーニング系の構築に成功しました。また、in vitroによって誘導した細胞(iTfr細胞)が、生体内のTfr細胞と同等の自己免疫抑制機能を持つことも立証しました。
この技術を活用し、関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患の新たな治療戦略を確立するため、腸内代謝物、天然由来物(放線菌培養抽出液)、阻害剤や既存薬のライブラリーから、iTfr細胞を選択的に誘導活性する化合物の同定、およびその治療効果の評価を行っています。
本研究の目的:新たなメカニズムに基づく自己免疫疾患の制御による、安全・安心の健康長寿社会の実現





in vitroでのTfr細胞分化誘導系は、採択後の研究助成贈呈式で選考委員の先生からアドバイスをいただき、特許を申請した