α-GIについては以前から「面白い働きをする薬剤だな」と思っていました。そこでまず、α-GIにアナフィラキシー抑制作用があるかどうかを検証する実験から開始しました。
アレルゲンとなる卵白抗原(OVA)をマウスに投与し、OVA特異的IgE抗体を産生させた後、OVAを経口摂取させたり、腹腔内投与したりしてみました。すると、α-GIを投与していないマウスでは下痢やアナフィラキシーの症状が強く発現しましたが、α-GIを投与したマウスでは症状が強く軽減されました。つまり、糖尿病の薬であるα-GIによって、アナフィラキシーの症状が抑えられるという結果が得られたのです。
食物アレルギーは、体内に食物アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が入ると、それを排除しようとして、免疫細胞の指令によって「IgE抗体」という物質が作られるところから始まります。次に、このIgE抗体が、皮膚や粘膜に存在する肥満細胞とくっついて、アレルゲンの侵入に備えるスタンバイの状態になります。このスタンバイの状態の時にアレルゲンが体内に入ってくると、肥満細胞から、かゆみや鼻づまり、息苦しさや炎症などさまざまなアレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの物質が放出されてしまうのです。
α-GIは、このいずれかの過程に影響を与えることで、肥満細胞の活性化を抑え、アナフィラキシーの抑制に繋がっていると考えられました。