重心と足圧中心の位置の計測結果から、ヒトの生活動作には多くの方向転換を伴うことや、高齢者は動作がより複雑になり、それゆえ不安定になりがちであること、また足圧と重心の位置から転倒リスクを評価できることがわかりました。そしてこれにより、身体動作の撮影画像から転倒に関わる身体情報データを取得し、そこから転倒リスクを評価できると見込んでいます。

これに加え、アプリにおいて住宅内行動の転倒リスクを計算するためのデータベースを作成するために、高齢者を対象にアンケートを実施しました。
東京大学
大月 敏雄教授
Toshio Otsuki
重心と足圧中心の位置の計測結果から、ヒトの生活動作には多くの方向転換を伴うことや、高齢者は動作がより複雑になり、それゆえ不安定になりがちであること、また足圧と重心の位置から転倒リスクを評価できることがわかりました。そしてこれにより、身体動作の撮影画像から転倒に関わる身体情報データを取得し、そこから転倒リスクを評価できると見込んでいます。
これに加え、アプリにおいて住宅内行動の転倒リスクを計算するためのデータベースを作成するために、高齢者を対象にアンケートを実施しました。
年齢や性別、障害および要介護認定状況、また現状の健康状態や身体運動状況などに加え、着替えや自宅の浴槽の出入り、階段の上り下りなどの生活動作におけるヒヤリハットや転倒の経験について回答してもらい、人の行動が及ぼす転倒リスクへのデータベースの1つを作成しました。
そのうえで、本格研究2~3年目には、これまで蓄積してきた住空間や身体動作のデータを紐づけるプロセスを構築するとともに、カメラ撮影だけで、転倒予防に必要な身体状況データの取得が可能になる機能の開発にも取り組みました。こうしたデータベースやプロセスを統合していくことで、今回のアプリにおいて個人の特性に応じた転倒リスクの算出が可能になると考えています。
はい。少なくとも本研究で重点的に扱ったトイレ・寝室とそれらを繋ぐ空間に関しては、当初想定していた通りのアルゴリズムで転倒リスクを評価し、転倒予防に必要なサポートを提供できるような仕組みを提案できると見込んでいます。せっかく助成していただいたので、皆様のご期待に沿えるものを用意できればと思っています。