セコム科学技術振興財団のホームページを拝見したことがあり、研究助成制度があることは知っていました。ですが金額が大きいことから、自分のような地方の国立大学の研究では無理だろうと諦めていました。
申請を決意したのは、令和2年度に同じ群馬大学の斎藤隆泰先生が採択されたことを知ったからです。研究の内容や将来性なども含めて、しっかりと審査してくださるのだと思い、挑戦しようと思いました。
ありがたいことに採択していただき、助成金だけでなく、継続審査では「こういう方向でやってみては?」等のアドバイスまで頂戴することができました。中には難しい内容もありましたが、実際にその方向で研究してみると良い成果が出ることが多く、研究がどんどん広がっていきました。
はい。とくに複合サイクル腐食試験機は、供試体をたくさん置けるように大型サイズにしてもらうなど、オーダーメイドで発注することができました。「塩水噴霧」「乾燥」「湿潤」を、それぞれ何時間、何回行うか。塩水の濃度や、乾燥・湿潤の温度と湿度設定など、細かい設定をした後は自動で動き続けます。実構造物に近い腐食生成物をいくつも生成でき、腐食メカニズムの解明を進めることができたのは、この機械のおかげです。
また、測定装置を改良するうえで市販のレーダ装置が必要になったときも、その購入費用に充てることができました。とても使いやすい助成金で、たいへん助かりました。

塩水は上部から噴霧し、乾燥は温風で行う。湿度を上げるときは蒸気を使う。水位センサもついているため、水が足りなくなったら自動的に給水される
助成を受ける前と比べて、研究が飛躍的に進みました。以前の測定装置は「少し動かして、測って、また少し動かす」を繰り返すもので、現場で使用するには不向きでした。軽量化にも成功した現在の装置は、動かしながら連続的に測定できます。目指していた「誰でも使える装置」となりました。
また、その過程でさまざまな分野について学ぶ機会がありました。まだ基本的な知識のみですが、獲得した新しい視点は、今後の研究に大いに役立ってくれるはずです。