高性能の実験機器を導入させていただいたおかげで、多くの実験を進められて、様々な現象を解明することができました。実験だけなく、シミュレーションに使う解析ソフトも高額なのですが、潤沢な資金を提供していただいたおかげで、現象の解析もしっかりできて、大変助かっています。
工学において、研究者には発見と発明という2つのミッションがあると思っています。今回、現象を解明することで新しい発見ができましたし、対策として制震装置の発明にも取り組んで、今まで世界の誰もやっていない領域にチャレンジできました。すべて、この研究助成のおかげと思っております。非常に貴重な機会をいただき、感謝しております。

理論とシミュレーション、そして実験を互いにフィードバックさせながら、現象の解明に取り組んでいる。「目的は耐震設計の盲点をなくすことであり、まだ研究は道半ば」と語る小檜山先生
私が防災研究者になったきっかけは、阪神・淡路大震災の悲惨な被害を目の当たりにしたことですが、今でも都市の中には気付かれていないリスクがたくさんあります。住民の皆さん一人ひとりが対策をすることで、住まいが丈夫になって、まちの防災力も上がります。
私は防災研究者としての立場から、地震に強い住まいづくりを発信するだけでなく、地震による液状化被害を被った方の住まいの再建をサポートしたり、法律関係のアドバイスをしたりもしています。
効果が高いと感じたのは、近所の人どうしの声がけです。例えば耐震診断を話題にするなど、コミュニケーションの活性化が防災に繋がります。いろいろな刺激で世の中の人に関心を高めてもらって、広く防災を進めていかなければと思っています。
建築のデザインには、様々な人の思いが込められています。建物を建てたいと願う建築主と、その願いを叶える建物を実際に作りたいと願う設計者、この2つの存在の願いが現実になるのが建築です。
素晴らしい外観の建物は、まちに潤いや活気を与え、人々にも活動の力を生み出します。しかし、それだけではいけません。中にいる人が安全で快適に過ごせる性能が、デザインの力によって建物に備わっている必要があります。災害をしっかり克服した安全・安心な社会を作る。私は、そんな願いを建物に込めながら、デザインに携わっています。
科学技術が進歩して、人類は宇宙まで人間を運ぶテクノロジーを手にしていますが、一方で、地球で起こる地震については未だ十分に解明できていませんし、その地震が引き起こす様々な揺れの現象も、わかっていないことがたくさんあります。Q-Δ効果やQ-Δ共振はもちろん、多くの課題にしっかりと向き合い、一つひとつ解明していくことで、本当に安全・安心な建築物、ひいては都市、社会が実現すると考えて、研究に精進しています。

研究室のメンバーとともに。それぞれの研究テーマは、理論の構築から制震装置の開発、リスクコミュニケーションなど多岐にわたる